今年の冬はあったかいのかな~。。。なんて思っていても、やっぱり冬は冬。12月になってますます天気の悪い日が続いていて、毎日やっぱり寒いことは寒いんです。
去年の冬に「冷え」についても記事を書いているので(【体の不調】冷え。)、今年は少し別の角度からもう一度。
昔から「子供は風の子」と言われるように、子供は冬でも寒さ知らずなイメージを持っていた私。それがここ数年、我が家の小学生の娘が特に寒がりで。特に朝はベッドから毛布にくるまってそのままリビングに来るし、家の中でも毛布にくるまってることが多いという、娘のこの寒がり方にはちょっと驚きなんです。
でも。よくよく考えてみると。寒い時に“寒い”と思うのは、全然おかしいことではないですよね。冬になって気温が下がれば誰だって寒いと思う。それは子供だって同じはずですから。
だからと言って娘が「冷え性」かというと、全然そんなことはないんです。暖かい部屋で、ちゃんと暖かい洋服に着替えれば、娘の寒さもちゃんとおさまりますからね。ただ、娘は今までよりも寒さが苦手になってしまっただけなのです。
こんなふうに、少しの寒さにも「寒い」と感じるけれど、ちゃんと体を温めることが出来る人は、「寒がり」です。この場合はちゃんと暖かくなることが出来るので、「冷え性」とは違いますね。
きっと娘の場合は、だんだんとオシャレに目覚めてきたせいか、冬も短いスカートだったり、お気に入りの服が薄着だったりするのも原因のひとつのはず!それでは寒いはずです。こういうところも直してみたら、きっと娘の「寒がり」も少し良くなる気がするんですけどね。。。
それに対して「冷え性」は、体全体の寒さというよりは、部分的な体の冷たさ・冷えを感じることが多いように思います。体は寒さを感じないのに、手足だけがいくら温めても冷たい末梢が冷えるタイプの他にも、お腹のなかだけが冷える内蔵型の冷え性も言われるようになってきてますね。この場合は、血液の循環が悪く、体の末端である手足まで上手く血液が循環していないことが原因のひとつ。内蔵への循環も悪くなると、お腹が冷えて代謝も悪くなり、便秘や下痢などの症状の原因のひとつにもなりますね。
この場合は血液の循環を良くすることが必要。手足やお腹を中心に温めることはもちろん、適度な刺激を与えてあげることも効果的。マッサージや意識的に手足を動かしたり、軽いストレッチや運動もオススメ。筋力が落ちると血液の循環も悪くなりますからね。
それからやっぱり気をつけたい食事。こちらは詳しくは前回の「冷え」の回をご覧下さいね。
次回は前回とは別の冷え対策の献立をご紹介しますね。
「冷え性」の人だけじゃなく「寒がり」さんにもいいですよ。
○次回は12月18日(金)更新予定です。
おすすめコラム
-
2022.07.28
PR
タコスは自由!オールドエルパソとコストコ商品でアレンジ自在の簡単タコスレシピ♪
タコスの具材はタコミートだけじゃありません! シーフードも合うし、味付けもメキシカン風にこだわらなくてもOK! 実はタコスはとっても自由で、家庭で手軽に楽しめる料理なん... 続きを読む -
2022.07.21
PR
RINATY(りなてぃ)さんおすすめ!夏にぴったり♪おうちで作れる本格バジルパスタ3選
爽やかな風味とコクのあるピエトロ「おうちパスタ バジル」。簡単に作れるのに、まるでレストランでいただくようなバジルパスタが楽しめます♪ 今回はNadia ArtistのRINATY(りな... 続きを読む -
2022.08.04
PR
ごまドレで簡単&ひんやり夏レシピ!RINATY(りなてぃ)さんおすすめのおうちご飯3選
RINATY(りなてぃ)さんイチオシの「ピエトロドレッシング 焙煎香りごま」。ごまの香りがとっても豊かで味わい深いドレッシングは、サラダはもちろんいろいろな料理のたれとしても... 続きを読む
関連コラム
-
2016.03.04
中医学や薬膳の考え方では、「水滞タイプ」のむくみがち人は花粉症になりやすいそう。水滞タイプの体質改善におすすめな小豆を使って、花粉症やそのほかの病気にならない「未病の... 続きを読む -
2016.11.15
ホクッとろ~な食感がたまらない!アボカドを使ったグラタン&ドリアレシピ
寒くなってくると恋しくなるあつあつのグラタン&ドリア。今回は、特に女子に人気な「アボカド」を使ったグラタン&ドリアのレシピをご紹介します。ほくほくとろとろ食感で濃厚な... 続きを読む -
2016.11.15
豆腐のおいしさをシンプルに楽しめる湯豆腐は、体も温まり、低カロリーなのでダイエットの強い味方! でも、昆布を使った基本の湯豆腐ばかりだとワンパターンになりがちです。そ... 続きを読む -
2017.08.22
お盆も過ぎて本格的な暑さが和らいできた頃に、夏の疲れは出やすいもの。秋を健やかに過ごすためにも、夏の疲れは早めに癒したいですね。今回は、薬膳の考え方をベースに身近な素... 続きを読む -
2017.09.16
「だるさ」「疲れ」「胃もたれ」など秋の不調を改善する養生レシピ
9月に入り気温が下がって、すごしやすい季節になると、だるい、疲れる、胃がもたれる、体が重いなど、「秋バテ」といわれるさまざまな不調が出てくる方がいらっしゃいます。そんな... 続きを読む -
2017.11.08
大根のお粥、ぽかぽかとろとろ、れんこんおろし汁など、風邪のひきはじめに食べたいメニューのレシピをご紹介。急に寒くなり冬へ向かってまっしぐらですね。朝晩の冷え込みや乾燥... 続きを読む -
2017.11.22
本日、11月22日はいい夫婦の日! いつもはバタバタと過ごしてしまいがちな平日の夕食ですが、今日くらいは少しだけ丁寧においしい料理を夫婦そろって作ってみませんか? 時間を... 続きを読む -
2017.11.28
冷めても美味しいお弁当のおかずは「天かす」「油揚げ」「厚揚げ」で作れる!
せっかくお弁当を作っても、冷たいままだと美味しさが半減してしまうと悩んでいる方はいませんか? そんな方におすすめの「冷めても美味しい」お弁当のおかずをご紹介します。お... 続きを読む -
2017.12.08
「え、今日も湯豆腐?」なんて言わせない! 食べ応え満点湯豆腐レシピ
この時期、手軽に作れて身体も温まる湯豆腐は、結構食卓に出てきたりしませんか? しかし、女性はあっさりしていて好きな方も多いですが、 男性や子供には不評なもの。そこで、男... 続きを読む -
2018.11.28
やさしい甘さが魅力♪冬のあったかアジアンスイーツをおうちで楽しもう
寒くなると甘いものが恋しくなりますよね。おしるこや蒸しパンなどのあったかスイーツを食べると心も体もあったまり幸せ気分いっぱいに。今回は、そんなあったかスイーツの中でも... 続きを読む