1月17日は「おむすびの日」
なぜ1月17日が「おむすびの日」なのかご存知ですか? それは1995年1月17日に発生した阪神大震災にまで、さかのぼります。当時、冬の寒い中で被災し、食べ物も十分にない方が大勢いました。このとき、ボランティの手で炊き出しでおむすびが配られ、被災者の方々はそれに励まされました。いつまでもこの善意を忘れないようにしようという思いが込められ、この日が「おむすびの日」に定められたのです。
大変な災害の中で、まさに人の心もおむすびが結んでくれたという心の温まるお話です。
今回はその「おむすびの日」にちなんで、おむすびメニューの中でも、もっともシンプルでありながら、お米本来の味を堪能できる「塩むすび」の作り方をご紹介します!
ごはんをお鍋で炊いてみよう!
塩むすびの材料は、米、水、塩の3つです。おいしく作るには、なるべく質のいいものをそろえるとよいでしょう。炊飯器でごはんを炊いても十分ですが、せっかくなら、こだわってお鍋でごはんを炊いてみましょう! 難しそうに思いますが、一度やってみると意外と簡単♪ そして何より、お鍋で炊いたごはんは本当においしいですよ! やり方さえおぼえてしまえば、アウトドアでも活用できます。
お鍋を使ったごはんの炊き方はこちらのレシピを参考にしてくださいね。
【和食のきほん①】白ごはんの炊き方(お鍋編)
https://oceans-nadia.com/user/21538/recipe/121736
おいしい塩むすびの作り方
準備するもの
・炊きたてのごはん
・手水(ごはんが付かないように手のひらを湿らす水)
・天然塩
・しゃもじ
・お椀
お椀にごはんをよそう
ごはんが炊き上がったら、空気を入れるように混ぜておきます。お椀に手のひらにのる程度のごはんをよそいます。お椀によそうことで、やけどを防ぐことができ、ごはんの量もひと目でわかるので、おむすびの大きさをそろえるのも簡単です。
お椀を横からトントンとたたいて、ごはんに丸みを持たせ、手のひらにのりやすくします。
おむすびをにぎる
手に手水を付けたら、指先に塩をつけ、手のひらに揉みこみます。塩の量は人差し指の第一関節くらいが目安です。
お椀のごはんを手のひらにのせます。
ごはんの上から、もう片方の手のひらで覆うように丸くごはんをまとめます。
ごはんをのせた手の指と親指の付け根の部分でおむすびの両面の形を整えます。
ごはんを上からかぶせた手の人差し指と中指、手のひらを使って、三角の形を作っていきます。
くるくるとおむすびを回しながら、形を整えていきます。
力を入れすぎず、中はふんわりとなるようなイメージでにぎって下さい!
いかがですか? こんな風にでき上がりましたか?
きれいに形が整えば完成です。手で直接にぎるのが苦手な方は、ラップに塩をふって、同様の手順でにぎってみてください。
塩むすびアレンジ①:手水を塩水にする
直接塩を手のひらに揉みこむのではなく、手水を塩水にして作るおむすびの作り方をご紹介します。塩味が均一にまわるので、こちらの作り方が好みの人も多いかもしれません。
水:塩=3:1の少し濃いめの塩水でにぎりましょう。
塩むすびアレンジ②:いろいろな塩で作ってみましょう
シンプルな天然塩の塩むすびもいいですが、梅酢から作られた「梅塩」や「旨み塩」などいろいろな塩を使って塩むすびを作るのも楽しいですよ! 私は新米の季節には「利き塩むすびの会」を開いたりしています。
塩むすびアレンジ③:お鍋で炊いたごはんのお楽しみ
お鍋で炊いたごはんには、おこげがありますね。おこげで作る塩むすびは、また絶品です! お鍋で炊飯した時のお楽しみですね。
みなさんも、そろそろ「塩むすび」が食べたくなってきたのではないでしょうか? ぜひ、1月17日におむすびを作ってみてくださいね!
関連コラム
【基本のブリ大根】しっかり味が染み込んだブリ大根を作ろう!
「冷たい」「固い」を解消!冬のお弁当悩み解決法
365日傷まないお弁当を作るポイント
このコラムを書いたNadia Artist
料理研究家・フードコーディネーター 三島葉子
https://oceans-nadia.com/user/21538
おすすめコラム
-
2019.11.13
【乃木坂46×Nadia】乃木坂46・松村沙友理さんの中国配信のWEB料理番組の撮影現場に潜入! Vol.1上海菜飯
乃木坂46の1期生で、雑誌『CanCam』の専属モデルや女優としても活躍する松村沙友理さん。中国語の勉強にも励んでいる松村さんが、大好きな料理を通して、もっと中国語を学ぼうとい... 続きを読む -
2019.12.03
PR
簡単リースケーキを手作り!とびきりおしゃれなクリスマススイーツ
クリスマスのホームパーティーを盛り上げるポイントはやっぱり料理。それからデザート! 今回は、簡単に作れるおしゃれなクリスマスリースケーキをご紹介。クリスマスらしさを演... 続きを読む -
2019.12.03
PR
アスリートの正しい増量法。筋肉を増やすための食事内容と食べ方は?
レースでいいタイムを出すためにも、試合に勝つためにも、大切なのは筋肉です。筋肉量を増やすためにはトレーニングはもちろん大事ですが、食事も大きく関わってきます。トライア... 続きを読む -
2019.11.27
PR
スチーム料理でおもてなし!素材の持ち味を楽しめる簡単ヘルシーレシピ
日々の食事も華やかなパーティー料理も、スチーマーで簡単に作れます! しかもヘルシーで体に優しいから、外食が増えるこれからの季節にぴったり。でも、どんな料理が作れるのか... 続きを読む
このコラムで紹介されたレシピ
-
1度やってみると簡単・便利♪そして何より、お鍋で炊くごはんは本当においしいのです!海外やアウトドアなど炊飯器の無いところでもこれさえ覚えておけば大丈夫。 続きを読む
関連コラム
-
2017.09.29
【もっちり、もちもち~♪ 】子どもも大人も大好き!もっちり食感おかず
カリカリ、サクサク、ふわふわなど、食感の表現はたくさんありますよね。みなさんのお好みの食感はどれでしょうか?今回は、子どもや女性に人気の「もっちり」「もちもち」とした... 続きを読む -
2016.11.18
紅葉狩りの行楽弁当に!ビジュアル系おにぎり、ぱっかんおにぎり
まるで手まり寿司のように華やかな「ぱっかんおにぎり」。その名の通り、ぱっかんと口の開いたおにぎりに色とりどりのおかずが詰まっています。小さめに作ったおにぎりは、色々な... 続きを読む -
2017.04.24
おなじみではあるけれど、なかなか味が決まらない「味玉」。料理家の榎本さんが味玉にこだわり、試行錯誤して行き着いた、こだわりの「味玉」レシピを紹介していただきました! ... 続きを読む -
2019.06.04
Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズ! 今回は「卵焼き」。和食の定番で、朝ご飯にもお弁当にもあると嬉しいおかずです。ちょっと甘かったり、... 続きを読む -
2019.07.21
お茶漬けや麺と相性抜群!コクうま「自家製ごまだれ」と活用レシピ
身近な調味料で作りやすい自家製ごまだれ。市販のものとは違い、ごまの風味豊かな味を楽しめるのも魅力の一つです。ごまだれを活用したレシピも必見! お茶漬けや冷やしうどんな... 続きを読む -
2019.11.14
本当に美味しい西京焼き|何度も作りたい定番レシピVol.98
味噌床に漬けて焼くだけ! 実はおうちでも簡単に作れる「西京焼き」の作り方をご紹介します。難易度が高くて挑戦しづらいと感じる方も多い西京焼きですが、ポイントをおさえれば... 続きを読む -
2017.08.12
たこ焼きパーティを楽しむ時に大活躍の「たこ焼き器」や「たこ焼きプレート」で作れる、ひとくち肉巻きおにぎり、まんまる唐揚げ、チーズフォンデュ、スパニッシュオムレツなどの... 続きを読む -
2016.06.16
日本人ならやっぱり大好きな白いごはん。炊きたてごはんを「美味しいね!」と言いながら食べられれば、もう1日幸せです! そんなごはん、みなさんはどのように炊いていますか? ... 続きを読む -
2019.09.15
【マネしたい!定食弁当シリーズvol.17】茶色くなりがちなお弁当が華やかに!カラフルおにぎり弁当
家族や自分のために作るお弁当。毎日作る方も、ときどき作るという方もお弁当箱に何を詰めようか悩むことも多いはず。そんな方必見! 彩り豊かなお弁当作りが得意なNadia Artist... 続きを読む -
2019.10.19
相性抜群!白菜×豚肉で作るボリュームたっぷりメインおかず15選
冬を中心に大活躍の野菜といえば白菜。淡白な味わいでどんな料理にも使えますが、使い切るのに苦労したり、料理がワンパターンになってしまったりすることってありませんか? そ... 続きを読む