2021年3月2日 17:30
本当に美味しいわらび餅|何度も作りたい定番レシピVol.190
ぷるぷるした食感で、近年さらに人気の高まっている「わらび餅」。今回は入手しやすい「わらび餅粉」を使った基本のわらび餅の作り方をご紹介します。作るのが難しいイメージのある和菓子ですが、わらび餅は簡単で作りやすいのも魅力。ぜひおうちで作ってみてくださいね。Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズです。
2021年2月15日 17:30
がまざわたかこのわざわざ手仕事Vol.5|「手打ちうどん」
郷土料理研究家として活躍中のNadia Artistがまざわたかこさんに、毎月いろいろな季節の手仕事を教えていただく手仕事連載。今回は、粉から作る自家製の「手打ちうどん」を教えていただきます。市販のうどんとは違うもちもち感、美味しさにきっと驚くはずです。ぜひ週末などに作ってみてください。
2021年1月12日 17:30
がまざわたかこのわざわざ手仕事Vol.4|「寒仕込み味噌」
郷土料理研究家として活躍中のNadia Artistがまざわたかこさんに、毎月いろいろな季節の手仕事を教えていただく手仕事連載。今回は、最も寒さが厳しい冬の時期に仕込む「寒仕込み味噌」を教えていただきます。今回は、初めての方でも分かりやすいように丁寧に作り方を紹介していただきました。ゆるりとした気持ちで、寒仕込み味噌作りを楽しんでみてください。
2021年1月3日 17:30
本当に美味しいぜんざい|何度も作りたい定番レシピVol.180
甘く炊いた小豆の美味しさが味わえる「ぜんざい」。冬に食べたくなる、ホッとする甘さが魅力ですよね。今回は小豆の煮方から詳しくご紹介します。少し時間はかかりますが、ポイントをおさえて小豆の美味しさを十分に引き出した絶品ぜんざいを味わってみてくださいね。Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズです。
2020年12月29日 17:30
本当に美味しいお雑煮|何度も作りたい定番レシピVol.179
お正月には欠かせない「お雑煮」。地域によっても作り方や具材はさまざまです。今回は、角餅で醤油仕立ての「関東風」と、丸餅で白味噌仕立ての「関西風」の2種類のお雑煮をご紹介します。新年の願いを込めた美味しいお雑煮をぜひ作ってみてくださいね。Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズです。
2020年12月5日 17:30
がまざわたかこのわざわざ手仕事Vol.3|「干し柿」
郷土料理研究家として活躍中のNadia Artistがまざわたかこさんに、毎月いろいろな季節の手仕事を教えていただく手仕事連載。今回は、柿の皮をむいて干せば意外と簡単にできるという「干し柿」を教えていただきます。作り方は簡単でも、手間暇かけてあげてこそ美味しい干し柿ができるそう。軒下に柿を干して、干し柿に変わっていく様子を楽しんでみてはいかがでしょう。
こありんさま。嬉しいコメントありがとうございますー。ちょっとしたお店で食べるより美味しく仕上がりますよね笑。コーヒーフィルターのアイディ...
フェビアンさま。返信が遅くなり申し訳ありません!ぜんざいおいしく作って下さりありがとうございます!小豆から炊くと本当に美味しいですよね~...
omochiさま。コメントありがとうございます!せっかく作って下さったのにしょっぱくなってしまったとのこと、申し訳ありませんでした。煮汁の蒸発...
めいきちさん。コメントありがとうございます!お砂糖のように固まってしまったとのこと、申し訳ありません。恐らく煮詰めすぎと思いますが、煮る...
ぽたんさん。コメントありがとうございます!殿堂入り嬉しいです!!プリプリで美味しいですよね。ぜひまた作ってみてください~。
Michiruさん。お砂糖少なくすると豆の旨みが際立って美味しいですよね 😆ご先祖さま達と一緒に食べるおはぎは一層美味しく感じそうですね!こちらこ...
お母様の手作りおはぎの味は舌と心にずっと残るのでしょうね。素敵な思い出です✨Michiruさんの手作りおはぎ お母様 喜ばれるでしょうね。少しでも...
りょくさん。すごく美味しそうに仕上がってますね ^ ^ご家族にもご好評だったようで良かったです~。日頃のおやつにもまた是非作ってみてくださいね~。
しゅんちゃんのパパさん。コメントありがとうございます!せっかく作って下さったのに薄味になってしまってごめんなさい!!調べてみたら、豆苗の...
janepacker317さま。度々ご質問ありがとうございます!レシピ分かりにくい部分もあり申し訳ありません。まずは上白糖ですが、もちろんきび糖を使っ...
janepacker317さん。 ご質問ありがとうございます。 分かりにくいレシピで申し訳ありません! 角寒天は棒寒天と一緒です。 粉寒天の場合は2g~3g...
しゅんちゃんのパパさま。コメントありがとうございます!美味しく作ってくださりとっても嬉しいです ^ ^これからも色んな美味しいお料理をご紹介...
339373さま。記入漏れ申し訳ありませんでした。お水はAの調味料と同じタイミングで大丈夫です。レシピの方も修正しておきますね。
Miyuki Otake Wakabayashiさま。コメントありがとうございます!がんづきおいしいですよね~。画像拝見したら私も作りたくなってしまいました。重...
Kennyさん。コメントありがとうございます。美味しく作って頂けたようで嬉しいです ^ ^鱗などの対処方など 記載しなくて申し訳ありませんでした。...
なお803さま。嬉しいコメントありがとうございます^ ^とってもおいしそうに仕上がってますね!お子さんとぜひまた作ってみてくださいね~。
みっくぅみくるさま。嬉しいコメントありがとうございます!何度も作って下さって嬉しいです。これからの季節は一度に沢山仕込んで 冷蔵庫でキンキ...
269600さま。嬉しいコメントありがとうございます!!たくさん作って下さったんですね。嬉しいです。製菓専門店で売っている和菓子用ケースに入れ...
むらさめまるさま。コメントありがとうございます!玉葱を炒められたのですね!甘味が出て、日持ちもしやすくなりそうで良いですね ^ ^私もやって...
さとっばさま。嬉しいコメントありがとうございます!美味しく作って頂き本当に嬉しいです!!たかのつめのレシピ表記が抜けていて申し訳ありませ...
232985さま。嬉しいコメントありがとうございます!お口に合ったようで良かったです。スタイリングに関しましてもありがとうございます!!こちら...
すいかのきせつ さま。ご質問ありがとうございます。入れるタイミング抜けており失礼しました!調味料は卵に加えておくと味がなじみやすいです。レ...
183074さん。ご質問ありがとうございます!きび砂糖でも三温糖でも大丈夫です。きび砂糖の場合はコクがあり甘味がまろやかなので、お好みで量を増...
鈴木節子さま。お返事遅くなってしまい申し訳ありません。このレシピの分量で練り具合にもよりますがあんこは800gちょっとになります。小さめのお...
risaさん。ご質問ありがとうございます!200グラムに卵1個でも大丈夫です。混ぜていて生地があまりにも固いようでしたら牛乳をほんの少し多めに入...
mocoさん。ご質問ありがとうございます!ガスオーブンでしたら15分くらい、電気でしたら20分くらいになります。ご家庭のオーブンによって加熱具合...
Michiruさん。コメントありがとうございます!つやっとして美味しそうないきなり団子ですね~^ ^小麦粉で作られたんですね!素朴な美味しさでほっ...
178984さん。コメントありがとうございます。そうですね。本家本元の瓢亭卵では到底ありません。頂いたことがありますのでそれは承知致しておりま...