お気に入り
(217)
いかにシンプルな調味料でおいしいから揚げを作るか、という点を追い求め、たどりついたから揚げです。ごはんにとってもよく合いますよ~♪
※片栗粉は密閉袋に直接入れるのではなく、 小さいボールなどに入れ、鶏肉をひとつずつ取り出して全体にまんべんなくまぶします。 片栗粉を密閉袋に入れてしまうと調味液に溶け込みすぎ、鶏肉に必要以上に衣がついてしまって、 しょっぱくなったり、焦げ付きの原因になったりします。 ※片栗粉をつけたら放置せず、その都度すぐに熱した揚げ油に入れることを心がけます。
鶏肉は大きめの一口大に切る。しょうがはすりおろす。 ※鶏肉は1枚を7~8個程度にカットします。
2.密封できる袋に1、A 酒大さじ3、しょう油大さじ3、昆布茶小さじ1/2、塩小さじ1/3~1/2(昆布茶の塩分により調節)、黒コショウ適量を入れて袋の上からよくもみこみ、1時間ほど冷蔵庫におく。
3.大きな鍋にたっぷりの油を入れて強めの中火で熱し、170度程度になったら、 片栗粉をまぶした鶏肉をひとつずつ入れる。揚げ油によい泡立ちがでてきたら火加減を中火にし、ほぼさわらないようにして外側が軽いきつね色になるまで揚げる。
色がついてくると衣がかたくなりはじめて、菜箸でさわっても衣がとれなくなるので全体を上下ひっくりかえして、まんべんなくよいきつね色になるまで揚げる。 最後は強火にして、カラっとさせる。キッチンペーパーにとって油をきればOK。
129497
JUNA(神田智美)
家庭料理研究家 / 料理ブロガー / 料理フォト愛好家 レシピブログ殿堂入りブロガー / 日本ハンバーグ協会スペシャリスト cottaオフィシャルパートナー / ヤマサ醤油専属レシピスト ライブドア公式ブロガー / Ameba公式ブロガー 静岡県在住。1972年生まれ。夫と娘との3人暮らし。 「日常を大切に生きる」というモットーのもと、日々の家庭料理の紹介を中心に、 家族のエピソードや趣味の話も交えながらブログ「Quality of Life by JUNA」を更新中。 料理は必ず家族を、人を、世の中を幸せ&笑顔にする!という信念のもと、大好きな料理を人生で満喫していけたらと思っています。 2021年5月1日より、オンラインレッスンのECサイトオープン! JUNAのYouTubeチャンネル内「メンバーシップ」にて、毎月一度の定期レッスンコース(定番家庭料理のレッスン)を行っております。 他に、お菓子、お弁当、イベント料理などの単発レッスンコースも扱っております(こちらはYouTube以外でのレッスンになります)。 ●著書 『JUNAさんの家族を幸せにする毎日のごはん』(宝島社) 2009.10.27発売 『JUNAさんの家族を笑顔にする毎日のごはん』(宝島社) 2011.2.7発売 『JUNAさんの幸せ弁当』(宝島社) 2012.2.7発売 『JUNAさんの幸せ和風ごはん』(宝島社) 2014.8.28発売 『JUNAさんの華やか和風ごはん』(宝島社) 2015.3.7発売 『ほめられおせち』(宝島社) 2015.11.9発売 『JUNAさんの特別な日のお菓子』(宝島社) 2016.12.7発売 『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』(イカロス出版) 2018.1.26発売 『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』(宝島社) 2018.2.22発売 ※著書の料理写真のほとんどを自分で撮影。 ●マルチメディア 『JUNAさんのごはんがおいしい本格わっぱ弁当箱BOOK』(宝島社) 2012.8.24発売 ●主な受賞歴 2009年 5スタイル主催 ブログエンターティナー賞大賞受賞 2010年 「アルファブロガー・アワード2009」の料理部門にて大賞受賞 2012年 料理ポータルサイト「レシピブログ」にて殿堂入りブロガーに認定 2014年 テレビ番組「関ジャニの仕分け∞ 特別篇」プロ対主婦の料理対決にて優勝 2015年 レシピブログアワード2015 総合レシピ部門3位、5位受賞 2016年 ライブドア ニューフェイス賞を受賞 2018年 ライブドアブログ OF THE YEAR 2018 戌年賞受賞 2019年 ライブドアブログ OF THE YEAR 2019 亥年賞受賞 2021年 ライブドアブログ OF THE YEAR 2021 ベストレシピ賞受賞