注目ワードいなり寿司オイスターソースこんにゃくブロッコリー高野豆腐

Nadia Artistのレシピ数:123,157レシピ

2015.04.27

バランスごはんクイズ。

キーワード
ごはん バランス
お気に入りに追加

こんにちは。ちょりママこと西山京子です。

今日は毎日のごはんに遊び心を取り入れたお話をしてみましょう。

食育の基本に自身の健康はもとより家族の健康を考えるというのがあります。
また、ごはんに関心をもつことで、4つの「こしょく」の解決にもつながります。

「食事バランスガイド」
健康で豊かな食生活の実現を目的として策定された「食生活指針」を具体的な行動に結び付けるものとして、
平成17年6月に厚生労働省と農林水産省によって策定されました。
国民一人ひとりが望ましい食生活を送るために1日何をどの程度食べたら好ましいか、
というのも具体的に示しているものです。

「主食」「主菜」「副菜」を3つに分類し、
さらに日本人に不足していると言われてる栄養素であるカルシウムなどの摂取目的として「乳製品・牛乳」、そしてビタミンやカリウム補給のために「果物」の2種を追加して分類します。

単位は「SV」(serving)。
1単位はおよそ100キロカロリーくらいですが、ものによってカロリーは異なります。

「主食」:ごはん、パン、麺類など
1SVは、ごはん小盛、食パン1枚、おにぎり1個、ロールパン2~3個
2SVは、うどんやそば1杯、スパゲッティ(乾麺100g)
炭水化物を主とし、熱やエネルギーになったり、カラダの調子を整えます。

「主食」:肉、魚、豆腐、卵など
1SVは、豆腐100g、納豆1パック、卵1個
2SVは、魚の塩焼き1匹、まぐろ刺身1人分
3SVは、ハンバーグ、しょうが焼き、鶏のから揚げ(100g)
たんぱく質や糖質なども多く含み、熱やエネルギーに、カラダのつくり、カラダの調子も整えます。

「副菜」:野菜料理を中心に、海藻類など
1SVは、野菜サラダ大皿、酢の物、具沢山味噌汁、ほうれん草のお浸しやひじきの煮物など小鉢類
2SVは、野菜の煮物中皿、野菜炒め中皿、芋煮
ビタミン、ミネラル、食物繊維などが含まれるものも多く、カラダの調子を整え、カラダをつくるものもあります。

「乳製品・牛乳」:たんぱく質も含みますが、ビタミン、カルシウム(ミネラル)など
1SVは、牛乳コップ半分、スライスチーズ1枚、ヨーグルト1個
2SVは、牛乳コップ1杯

「果物」:ビタミンを多く含み、カリウムや食物繊維など
1SVは、みかん1個、りんご半分、かき1個

(※食品の内容は目安です)

6~9歳の子どもに1日に必要な食事バランスガイドの目安は、
主食 4~5SV
主菜 3~4SV
副菜 5~6SV
乳製品 2SV
果物 2SV

この分類に少し気を配り、
主食1、主菜1、副菜3、乳製品1、果物1
この品数で晩ごはんを作ってみました。


10歳の娘に
7つのシールを渡して、「ごはんクイズ」をしてみました。
どれがどれかな!?

おかずの中にひっそりと隠れていた「乳製品・牛乳」は迷いながらも、
一日のごはんでどんなものが必要なのかな。
いろんなものを食べるのはカラダに必要なことなんだね。
そんなことが伝わったようです。

また、
今日のごはんは何だろうな。
どんなものを作ってくれたのかな。
そう、興味をもってくれたらおうちごはんは大成功。

 

シールの分類を書いた娘。
ちょっぴり背伸びした「菜」の文字間違いも愛しいものでした。
いろんなものを食べて元気に大きくなってね。


さあ、今日の献立は食事バランスガイドにおまかせしてみませんか?


4つの「こしょく」とは。
「弧食」「固食」「個食」「小食」
私たちの日々のごはんで気付かぬうちに繋がっている隠れ食育です。

キーワード
ごはん バランス
お気に入りに追加

おすすめコラム

関連コラム

    タイムライン

    ページの先頭へ