2022/03/12
10分
主食★【つゆだく牛丼たまご付き】玉ねぎたっぷりの「つゆだく牛丼」玉ねぎでかさ増しダブル玉ねぎの食感がよく甘さもアップします。★【牛肉少なめでも大満足】牛肉は200gは2倍たまねぎ400g牛肉より野菜が多いですが、野菜が多いと感じません!玉ねぎもとろとろで美味しいので、かさ増しがバレません。たまねぎがボリュームがあり、牛肉が少なくても大満足です。★もっとかさ増ししたい場合には、えのき茸やしめじなどきのこ類を加えても良いですね♬
2022/03/11
10分
主菜★【玉ねぎでかさ増し】【ダブル玉ねぎ】牛肉の旨味とたまねぎの甘みで《ご飯がススムおかず》です。玉ねぎの切り方を縦と横に切り、甘さを出す役割と具としてシャキッとさせる役割です。★【牛肉少なめでも大満足】牛肉は200gは2倍たまねぎ400g牛肉より野菜が多いですが、野菜が多いと感じません!玉ねぎもとろとろで美味しいので、かさ増しがバレません。たまねぎがボリュームがあり、牛肉が少なくても大満足です。★もっとかさ増ししたい場合には、えのき茸やしめじなどきのこ類やしらたき(糸こんにゃく)を加えても良いですね♬
2022/03/10
15分
主食★【発酵なし!市販のパンを使うおうちカレーパン】レトルトカレー1袋を使って、かさ増しして4個のカレーパンが出来ました。思い立ったらすぐ出来ますよ♪★中にはじゃがいもとコーン缶を入れました。チーズを入れてもとろ~りとろけて美味しいですよ。★「SPIKY ブラックペッパービーフ」はブラックペッパーの効いたスパイシーなカレーなので、カレーと相性の良いホクホクのじゃがいもとコーン缶を加えました。甘さのあるコーンを加えているので、お子様でも食べやすいマイルドなカレーパンです。
2022/03/09
15分
デザート★【プリン生地は火を使わずに完成】お鍋やオーブンを使わずに冷やすだけでふるふるクリーミープリンの完成です。火加減をきにしたり、「す」が入って失敗した!なんていうことはありません。必ずクリーミーなプリンが完成します。★牛乳と生クリーム両方使うことで、2層のとろけるプリンになります。★生クリームは47%などの高脂肪のものを使うとよりくっきり2層に分かれます。
2022/03/08
10分
主食🔶【味がしみしみ味噌煮込みうどん】野菜をたっぷり加えた味噌で煮込むうどんです。味噌は最初から入れると風味がなくなるので仕上げの時に加えます。🔶野菜は長ねぎ、大根、にんじんを加えましたが、白菜やキャベツ、などなんでも加えていただいても美味しいです。
2022/03/07
10分
主菜★【新じゃがとコンビーフのジャーマンポテト】新じゃがいもにコンビーフの脂と旨味がしみ込みます。★そのままビールのおつまみに、お肉料理の付け合わせにも、冷めても美味しいので作り置きしてお弁当にも。★電子レンジで下処理して時短レシピ。★ポイントはポテトの表面がカリカリになるまで焼く事です。★【シンプルのり塩ポテト】🆔388053https://oceans-nadia.com/user/44604/recipe/388053
2022/03/05
15分
主菜★【生姜をたっぷり入れました】甘辛いタレが豚肉ととろとろの茄子に絡んで、ご飯がススムおかずです。★豚肉に片栗粉をまぶして焼くのがポイントです。片栗粉にタレがよく絡みます。豚肉がふっくら柔らかくなり、うま味を閉じ込めます。
2022/03/03
5分
副菜★【レンジで加熱あとは混ぜるだけ】おかかをたっぷり入れてマヨネーズと合わせたら、まるでツナになりました。★ブロッコリーのおかかまみれはおかかが水分を吸収してくれるのでお弁当のおかずにも最適です!パン粉もカリカリに「焼きパン粉」にして加えました。パン粉も余分な水分を吸ってくれます。お弁当に入れる際にはさらにおかかを追加してくださいね。★ レンジで少ない水で茹でると茹でて調理する場合はビタミンCの損失を防ぎます。
2022/03/02
10分
副菜★【火を使わない10分で完成ナムル】菜の花と炒り卵を電子レンジで調理して、スープ用糸寒天は戻すだけなので、10分で完成する「おかずナムル」です。★【メインのおかずになる菜の花のナムル】菜の花というとお浸しが多いですよね~。副菜のイメージですが、こちらは立派なおかずになりますよ。スープ用糸寒天とかに風味かまぼこでボリュームアップです。★スープ用糸寒天はぬるま湯ではなく、水で戻ります。1番最初に戻しておけば他の作業している間にちょうど良くなります。水気を切って加えてください。★【菜の花をシャキッと】50℃のぬるま湯につけておくと、萎びていた菜の花がシャキっと生き返ります。
2022/02/28
5分
汁物★【包丁いらずの5分スープ】小ねぎはハサミで切れば、カニかまは手でほぐし、豆腐はスプーンですくい、豆腐の器で卵を溶いて入れれば洗い物はお鍋だけです。★卵は水溶き片栗粉でとろみを付けてから最後に加えてふわふわに仕上げます。卵を入れたら触らないことがふわふわポイントです!余熱で蒸らします。
あーぴん(道添明子)
プロフィール
料理研究家・栄養士あーぴんです。 手抜きに見えない時短・カンタン 美味しい・ちょっとお洒落なごはん♪ みんなが笑顔になれる幸せごはん♪ 🥇2019年Nadia新人賞 🥇Nadia M...
詳しいプロフィールはこちら╲ SNSでシェアしよう ╱