レシピサイトNadia
    主菜

    ひき肉・豆腐・えのき同量!ポリ袋で簡単ふわふわチキンナゲット

    • 投稿日2021/02/22

    • 更新日2021/02/22

    • 調理時間15

    ★【材料3つ同量混ぜるだけ】混ぜるだけのチーズの風味も香ばしいチキンナゲット ひき肉とお豆腐、えのきだけは同量でヘルシーです。 ★【ポリ袋に材料入れて混ぜるだけ】 小麦粉のバットにポリ袋の口を切り、絞り出します。軽く形を整えてフライパンに入れたらOK ★鶏むね肉で作るチーズ入り、チキンナゲット 🆔379359 https://oceans-nadia.com/user/44604/recipe/379359 ★ひき肉で作ると滑らかに、むね肉を刻んで作ると、ひき肉で作るよりゴツゴツ感のあるところと滑らかなところと組み合わさり食べ応えのあるナゲットになります。

    材料4人分

    • 鶏ひき肉
      150g(もも肉でもむね肉でも可能です)
    • 絹ごし豆腐
      150g
    • えのきだけ
      小1袋(150g)
    • A
      粉チーズ
      大さじ2
    • A
      マヨネーズ
      大さじ2
    • A
      片栗粉
      大さじ2
    • A
      塩・こしょう
      各少々
    • 小麦粉
      適量
    • サラダ油
      適量

    作り方

    ポイント

    ★そのままでも美味しいですが、お好みでケチャップ・マヨネーズ・マスタードなどを添えても◎ ★お豆腐は絹ごし豆腐の方が滑らかにできます。木綿豆腐でも大丈夫です。その場合は少し固くなりしっかり食べ応えある食感になります。

    • えのきだけは袋の根元を切り、袋に被せたまま、根元を切り。下の汚れた部分をサッと洗い、袋に入れたままみじん切りにする。

      工程写真
    • 1

      ポリ袋に鶏ひき肉、絹ごし豆腐、えのきだけA 粉チーズ大さじ2、マヨネーズ大さじ2、片栗粉大さじ2、塩・こしょう各少々を入れて良く混ぜる。

      工程写真
    • 2

      12〜15個に分けて、まわりに小麦粉をまぶしておく。

      工程写真
    • 3

      フライパンに1cmのサラダ油を中温〈170度〉に熱し、ナゲットを両面こんがりと焼く。

      工程写真
    • 4

      バットに取り、火が通っているかひとつ割ってみてくださいね。 *同じ大きさであれば全部割る必要はありません。

      工程写真
    • 5

      器に盛り、そのままでも味が付いていて美味しいですが、お好みでケチャップやハニーマヨネーズなど添えて。

      工程写真
    • 6

      鶏むね肉で作るチキンナゲット 🆔379359 https://oceans-nadia.com/user/44604/recipe/379359

      工程写真
    レシピID

    407484

    質問

    作ってみた!

    こんな「チキンナゲット」「唐揚げ」のレシピもおすすめ!

    このレシピが入っているレシピまとめ

    関連キーワード

    「作り置き」の基礎

    「えのき」の基礎

    「鶏むね肉」の基礎

    関連コラム

    人気急上昇中のレシピ

    新着コラム

    今週の人気キーワード

    あーぴん(道添明子)
    • Artist

    あーぴん(道添明子)

    料理研究家・栄養士

    • 栄養士

    料理研究家・栄養士あーぴんです。 手抜きに見えない時短・カンタン 美味しい・ちょっとお洒落なごはん♪ みんなが笑顔になれる幸せごはん♪ 書籍📕『旬と野菜を愉しむあーぴんの絶品おかず』宝島社 2023年9月発売 🥇2019年Nadia新人賞 🥇Nadia MVP・Nadia動画賞 🥇デルタインターナショナルくるみレシピコンテストグランプリ 🥇十五夜に食べたい!まん丸レシピコンテストグランプリ 🥇ブルグルレシピコンテストグランプリ Nadia以外でもコンテスト多数優勝🥇 企業レシピ多数開発。 大手食品会社にて新製品の企画開発。ロングラン商品を多数開発。企業側に勤務・新製品開発の経験からのレシピ開発、販促パンフなどの制作は得意です。 テレビ局にて料理レシピの開発、系列新聞に掲載。 シルバー大学、地域の料理教室講師。 企業の健康栄養セミナー、企業の健康料理教室。 【健康な体は毎日の食生活から】をモットーに初心者でも作りやすい調理法を工夫して素材を生かしたメニューを開発しています。

    「料理家」という働き方 Artist History