レシピサイトNadia

食中毒に関する注意点

お弁当作りでの食中毒を防ぐためのポイント

 

お弁当箱

  • 清潔なものを使いましょう!
  • 洗うときは、蓋のパッキンは外しましょう。外した蓋の細かい部分は、泡スプレータイプの洗剤やブラシ等を利用して、すみずみまで洗いましょう。
  • 洗った後は、十分乾かしましょう。どうしても洗った直後に詰める必要があるときは、清潔なふきんで水分をしっかりと拭き取りましょう。

 

調理器具

  • 洗剤できれいに洗い、きちんと乾燥させたものを使いましょう。
  • 盛り付けるための、清潔な菜箸や使い捨て手袋を用意しましょう。
  • お弁当のおにぎりをにぎるときは、ラップや使い捨て手袋を使うのがおすすめです。

 

盛り付けるカップ

  • シリコン製のカップは、お弁当と同様にきれいに洗いましょう。特に梅雨時期や夏場は、使い捨てカップを利用するのがおすすめです。

 

しっかり加熱しましょう!

  • おかずは、しっかり中心部まで加熱することが大事です。
  • 卵焼きやゆで卵などの卵料理は、半熟ではなく、できるだけ完全に固まるまでしっかり加熱するようにしましょう。
  • 火を通さなくても食べられるハムやかまぼこなども、できるだけ加熱料理をするようにしましょう。

 

水分は大敵

  • 水分が多いと細菌が増えやすくなりますので、おかずの汁気はよく切りましょう。
  • 食品からの水漏れを防いだり、ほかの食品に細菌が移るのを防ぐために、仕切りや盛り付けカップを活用しましょう。
  • 生野菜や果物はよく洗い、水気を切ってから詰めましょう。別の容器に入れるとより安全です。
  • ミニトマトのへたの周りのように、細かいくぼみがある部分には、水で洗っても細菌が残ってしまうことがあります。洗う前にへたを取り、水分をペーパータオルなどで拭き取ってから詰めましょう。
  • 揚げ物や焼き物など、お弁当には水分がもともと少ないものを利用するとより安全です。
  • ソースやケチャップなどの調味料は水分が多く含まれているため、最初からおかずにかけていくのではなく、別の容器に入れて持ち運び、食べる直前にかけるのがおすすめです。
  • 混ぜご飯やチャーハンは通常の白米よりも水分が多くなるため、痛みやすくなりがちです。入れる場合は、冷蔵庫やなるべく涼しいところに保管して、早めに食べるようにしましょう。

 

冷やしてから詰めましょう

  • ご飯やおかずが温かいうちに盛り付けてしまうと、蒸気がこもって水分となり、傷みの原因となってしまいます。
  • お弁当の蓋は、お弁当を完全に冷ましてから閉めるようにしましょう。おかずをそれぞれ冷ましてから詰めた方が、早く冷めます。
  • 十分に冷ますことができなかった場合や、暑い時期は、保冷剤を活用しましょう。最近は保冷剤がセットになったお弁当箱もありますので、活用しましょう。

 

作り置きのおかず

  • 当日調理が基本ですが、前日に調理するときや昨晩の残り物を詰めるときは、お弁当箱に詰める直前に必ず十分に再加熱し、よく冷ましてから詰めるようにしましょう。

 

保存も大事です

  • 温かいところに置いておくと、細菌が増えてしまいます。冷蔵庫やなるべく涼しいところに保管して、早めに食べるようにしましょう。
  • 長時間持ち歩くときは、保冷剤や保冷バッグを利用しましょう。
  • 蓋の部分に保冷剤を入れるスペースがついたお弁当箱も、とても便利で効果が期待できます。

 

食べる前に

  • 食べる前には、手をきれいにしましょう。
  • もし、お弁当の味やにおいがおかしかったら、食べるのはやめましょう。

出典

農林水産省:お弁当づくりによる食中毒を予防するために

https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/lunchbox.html

 

以下もご確認ください。

レシピサイトNadia 料理の基礎

作り置きをお弁当に入れるときの注意点は?

https://oceans-nadia.com/cooking_basics/319