レシピサイトNadia

【和のおかず③】 ねぎ味噌で食べる和風春餅(ちゅんぴん)

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 45

春餅(ちゅんぴん)は北京ダックを包む皮のことです。今回は甜麺醤の代わりに「ねぎ味噌」で食べる和風の春餅です。 立春のハレの日に、また「おもたせ・持ちよりレシピ」としても最適の1品! 【ラジオ】立川志の輔「落語deデート」に出演の際におもたせとして差し入れしたメニューです♪志の輔師匠にも喜んでいただきました!

材料(2~4人分)

  • A
    薄力粉
    70g
  • A
    強力粉
    60g
  • A
    塩・ごま油
    少々
  • 熱湯
    約100㏄
  • B
    味噌
    25g
  • B
    大さじ2
  • B
    みりん
    大さじ1
  • B
    砂糖
    大さじ1/2
  • 白葱みじん切り
    1/2本分
  • おろししょうが
    1片分
  • C
    人参せん切り
    適量
  • C
    白葱せん切り
    適量
  • C
    スプラウト又は貝割菜
    適量
  • C
    鴨の照り煮【和のおかず②】
    適量

作り方

  • 1

    ◆春餅を作ります。 ボウルにAの薄力粉、強力粉(どちらかしかなければある方でOK)、塩、ごま油を入れて、そこへ熱湯を注ぎ、菜箸でかき混ぜる。 触れる熱さになれば、手で粉気がなくなり滑らかになるまでこね、生地を休ませる。 *しばらく休ませている間にねぎ味噌を作ったり、野菜をカットしておく。

    【和のおかず③】
ねぎ味噌で食べる和風春餅(ちゅんぴん)の工程1
  • 2

    休ませた生地を台に取り出し、8等分にする。 それぞれ丸めて、5㎝くらいに広げたらごま油(レシピ外)を塗り、塗った面どうしを合わせて麺棒で丸く伸ばす。

    【和のおかず③】
ねぎ味噌で食べる和風春餅(ちゅんぴん)の工程2
  • 3

    フライパンを熱し、油を敷かずに生地を裏表パリッと焼く。 生地が膨らんできたら出来上がり。 温かいうちに2枚にはがし、生地が乾かないように濡れたキッチンペーパー等をかぶせておく。

    【和のおかず③】
ねぎ味噌で食べる和風春餅(ちゅんぴん)の工程3
  • 4

    ◆ねぎ味噌を作ります。 フライパンにサラダ油(レシピ外)を熱し白葱のみじん切りとおろししょうがを炒める。 しんなりして香りが出てきたら、Bを入れて好みの堅さになるまで練り加熱する。

    【和のおかず③】
ねぎ味噌で食べる和風春餅(ちゅんぴん)の工程4
  • 5

    北京ダック風に春餅にCの白葱のせん切り、人参のせん切り、スプラウト、鴨の照り煮にねぎ味噌を添えて巻き、いただく。

    【和のおかず③】
ねぎ味噌で食べる和風春餅(ちゅんぴん)の工程5

ポイント

*鴨の照り煮だけでなく、焼き豚、照り焼きチキン、海老、蒸し鶏などでも美味しくいただけます。 *野菜も貝割れ菜、きゅうり、サラダ菜、シソ、みょうが、青ネギなどいろいろ試してみると楽しい食卓になります!

作ってみた!

質問