レシピサイトNadia

【和食のきほん①】白ごはんの炊き方(お鍋編)

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 20お米をザルにあげた時間は除く

1度やってみると簡単・便利♪ そして何より、お鍋で炊くごはんは本当においしいのです! 海外やアウトドアなど炊飯器の無いところでもこれさえ覚えておけば大丈夫。

材料(炊きたい量)

  • 白米
    炊きたい量
  • ③を参照

作り方

  • 下準備
    白米を洗う。(お米が割れてしまわないように力を入れ過ぎないようにします) ①最初の水はお米を軽くすすいだらすぐ捨てる。 ②ボウルの中をぐるぐる15回ぐらいかき混ぜて、水を注ぎ3回すすぎます。 ③②を3セット繰り返す。

    【和食のきほん①】白ごはんの炊き方(お鍋編)の下準備
  • 1

    ザルにあげておきます。(洗い米を作ると言います) 約30分、時間があれば1時間以上。 半透明のお米が白くなればOKサイン。

    【和食のきほん①】白ごはんの炊き方(お鍋編)の工程1
  • 2

    ①の米を何カップ分あるか体積を計ります。 (カップはどんなカップでもOK。それが何杯分あるのかしっかり計量します)

    【和食のきほん①】白ごはんの炊き方(お鍋編)の工程2
  • 3

    ②と同量の水を同じカップで計量して、洗い米と共にお鍋に入れます。 (少し柔らかめに炊きあがるので、固めが好きな方はお水を大さじ4程度少なめに)

    【和食のきほん①】白ごはんの炊き方(お鍋編)の工程3
  • 4

    沸騰するまで中火にかけます。 沸騰したら弱火にして15分。 これで炊き上がり! さらに5~10分ほどそのまま蒸らすと、お米に水分がなじんでふっくらします。

    【和食のきほん①】白ごはんの炊き方(お鍋編)の工程4

ポイント

炊飯するお鍋は、どんなお鍋でも可能です! 厚みの薄いお鍋だと焦げ付きやすいので要注意。逆に土鍋やルクルーゼ、ストウブなどの厚いお鍋で炊くと熱の周りが均一なので、とても美味しく炊き上がります!

広告

広告

作ってみた!

質問

関連キーワード