レシピサイトNadia

    の基礎 | 米のとぎ方・炊き方・保存方法

    白米の炊き方

    キーワード:
    ご飯の炊き方
    料理の基礎

    炊飯器を使用した場合の、お米の基本的な炊き方をご紹介します。お米や炊飯器の種類により、多少異なることがあります。

    白米の炊き方

    1.といだ米を炊飯器の内釜に入れ、目盛りに合わせて水を加える。

    炊飯器にお米と水をセットする

    2.通常で30分、水温の低い季節は60分間そのままにして浸水させる。冷蔵庫に入れる場合は、ラップをする。

    お米を浸水させる

    3.炊飯器にセットし、炊飯する。

    炊飯器にセットし炊飯する

    4.炊けたらふたを開け、しゃもじで十字に区切る。底から掘り起こすように上下を入れ替え、ご飯を潰さないようにほぐす。

    ご飯をほぐす

    ポイント・コツ

    ・普通炊きの工程に浸水と蒸らしの時間が含まれている炊飯器もあります。取扱説明書を参考にしてください。
    ・普通炊きの工程に蒸らす時間が含まれていない場合は、炊きあがったときから10~15分ふたを開けずに蒸らします。そのあとご飯をほぐしてください。
    ・炊飯時の水の量は、1合あたり200mLが適量です(2合:400mL、3合:600mL)。
    ・新米は水分量が多いため、1合あたりの水の量を160~180mLで調整してください。

    Nadia編集部

    監修:Nadia編集部

    Nadia編集部では、食や料理、暮らしにまつわるコラムを毎日お届け!  時短簡単レシピからおすすめ献立、最新の食トレンドまで、幅広いテーマでみなさまに役立つ情報をご紹介していきます。

    プロフィールへ