レシピサイトNadia

の基礎 | 米のとぎ方・炊き方・保存方法

土鍋での米の炊き方

キーワード:
ご飯の炊き方
料理の基礎

土鍋で炊いたご飯は、甘みとうま味が際立ち、食感ももっちりとして美味しく仕上がります。上手に炊けるポイントをご紹介します。

土鍋での米の炊き方

1.といだ米をボウルに入れ、たっぷりの水を加える。

米に水を加える

2.通常で30分、水温の低い季節は60分間そのままにして浸水させる。冷蔵庫に入れる場合は、ラップをする。

お米を浸水させる

3.浸水させた米は、ザルにあげて水気をきる。

水気をきる

4.土鍋に米を入れ、1合あたり200mLの水を加える(2合:400mL、3合:600mL)。

土鍋に米と水を入れる

5.土鍋のふたをし、コンロの中央にまっすぐに置く。

土鍋をコンロに置く

6.中火で点火し、沸騰させる(約10分)。

中火で沸騰させる

7.ふたを開けて沸騰を確認したら、再度ふたをし、火加減を弱火にして15分炊く。

弱火で15分炊く

8.ふたを開けて確認し、表面の水がなくなっていればよい。水や泡がふつふつと出ていれば、再度ふたをし、1~2分ずつ確認をしながら追加熱する。

表面の水がなくなるまで炊く

9.土鍋を火からおろし、ふたをしたまま15分蒸らす。清潔なふきんをふたと鍋の間に挟む。

清潔なふきんをふたと鍋の間に挟む

10.蒸らし終わったらしゃもじで十字に区切る。底から掘り起こすように上下を入れ替え、ご飯を潰さないようにほぐす。

ご飯をほぐす

ポイント・コツ

・浸水のときは土鍋を使用しないでください。土鍋が水を吸収し、ひび割れの原因になる可能性があります。
・水の量は、慣れないうちは1合あたり200mLで炊き、2回目以降は好みに合わせて加減してください(2合:400~450mL、3合:600~650mL)。
・炊き始めは中火で10分、沸騰したら弱火で15分、火を止めて蒸らしを15分、が美味しく炊けるポイントです。
・ふきんをふたと鍋の間に挟んで蒸らすと、余計な水滴を吸ってくれる効果があります。
・土鍋のサイズは、米1~2合で7号以上(直径22cm前後)、3~4合で8号以上(直径25cm前後)がおすすめです。ここでは、3合を8号の土鍋で炊いています。

Nadia編集部

監修:Nadia編集部

Nadia編集部では、食や料理、暮らしにまつわるコラムを毎日お届け!  時短簡単レシピからおすすめ献立、最新の食トレンドまで、幅広いテーマでみなさまに役立つ情報をご紹介していきます。

プロフィールへ

広告