レシピサイトNadia
  • 公開日2018/01/02
  • 更新日2018/01/02

【やってみよう!】かわいいみかんのむき方

冬の代表的なくだもの、みかん。手軽に皮がむけて食べやすいので、ついつい2個3個と手が伸びてしまいますよね。みかんがおいしいこの季節、楽しいむき方をご紹介します! どれも簡単にできるので、ぜひ全部試してみてくださいね!

このコラムをお気に入りに保存

7

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

【やってみよう!】かわいいみかんのむき方

 

つまようじやカッター、はさみを準備して、いざ、みかんをかわいくむこう!

これからご紹介する「みかんのむき方」、どれも簡単なのですが、細かい作業をしやすいように、つまようじやカッター、はさみを準備してくださいね。

また、これらを使ってみかんをむくときは、十分気を付けること! 小さいお子様は、保護者の方が必ず一緒に作業をしてくださいね。

 

2つのみかんを使って「癒し系ぞうさん」

たくさん作って並べてもかわいいいですよ。

【作り方】

・ボールペン等で下書きをします
・一つは顔になり、耳と鼻の部分に切れ目を入れて、破れない様にめくります。もう一つは身体にします。手の部分も切れ目を入れて、破れない様にめくり、目を描いて重ねたら完成!

 

「みかんを運ぶ人」

力持ちの人ですよね。色々なポーズで遊んでみて下さい。

【作り方】

・ボールペン等でヒトガタを下書きをします

・カッターや爪楊枝で切り込みを入れて周りの皮をむきます
・頭と足の部分をめくってポーズを決めたら出来上がり!

 

食べやすさも抜群の「イモムシさん」

とにかく簡単に出来ちゃいますよ。お子さんと一緒に楽しんでください。

【作り方】

・真ん中の皮を残して皮をむきます

・一カ所切りはなして、開きながら実も離していきます
・端に爪楊枝等を刺したら完成!

 

みかんでつくる「こたつ」

こたつでみかんを食べながら、みかんでこたつを作ってみてくださいね。

・こちらが「こたつ」パーツ。みかんの横半分(写真上)がこたつに、残りの部分で座布団と天板をつくります

・まずは「こたつ」を切り出します。半分に切れ目を入れて、千切れてしまわない様に竹串等で剥がしていきます

・むいた皮を、半分はそのまま、四角5つをハサミでつくります。半分の物をこたつにして、座布団を置き、天板をのせたら完成!

戌年だけにミニチュアのワンコをのせたら、インスタ映えするかも!?

 

みかんでフラワーアート

たっぷり時間のある時にじっくり作ってみてください。

・8等分になる様に切り込みを入れます

・皮をむいて両脇に切れ目を入れていきます

・真ん中の部分をみかんの下に入れこんだら完成です。

・真ん中の部分を更にくり抜いてもキレイですよ。

いかがですか?
お正月休みの時間のあるとき、みんなでわいわい言いながら、みかんアートを楽しんでくださいね。オリジナルのおもしろいむき方に挑戦してみるのもおすすめですよ!

 

今が旬!「みかん」の関連コラムはこちら!
・12月3日は「みかんの日」!皮まで食べられるみかんレシピ・【みかん4個で1日分のビタミンC!】ジャムや焼きみかんに鍋!? みかん徹底活用レシピ・身体ヨロコブ果物の食べ方

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

7

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告