夕飯。肴。弁当。どれにもベストマッチな便利レシピ! 肉巻きの基本。伝授します。
①ピーマンの下処理 ②肉に焼き色をつける ③タレは脂を拭き取ってから
「ピーマン」 スーパーに売ってるフツーの1袋分(4〜5個)で2人分です。
「半分に切る」 まずは半分に。
「ヘタを取る」 そしたら、ヘタのあたりに包丁を入れて。
「ワタを取る」コツ① ここに苦味が多く詰まっているので、包丁で切って細胞破壊を最小限に。
「目指すべき状態」 ってほどでもないんですがこんな感じになったら...
「スライスチーズ」 とろけるタイプでも、フツーのタイプでも、切れてるチーズでも、なんでもOK!
「半分に切る」 チーズ1枚=ピーマン1個分なので。
「折りたたむ」 ピーマンに入る程度の大きさにたたんで。
「目指すべき状態」 こんな感じです。
「豚バラ肉」 長いやつなら、肉1枚でピーマン1/2個分。短い肉なら2枚でピーマン1/2個分。
「巻く」 なるべくキツめに。そして脂身が露出するように。詳しくは動画で。
「目指すべき状態」 できれば巻き終わりはチーズが入っている面に。
「サラダ油」 肉からそこそこ油が出るので大さじ1程度に。でも入れないと肉の脂を誘発できないので必ず入れて。
「並べる」 必ずチーズが入っている面を上にして。まだ火は点けません。
「塩」 下味なので適量で。
「胡椒」 これも下味。
「焼く」コツ② ここで火を点けます。最初は強火。パチパチいい出したら中火に。
「ひっくり返す」コツ② このぐらいしっかり焼き色がついたらひっくり返すよ。
「焼く」コツ② 裏面も同様に。ただし、チーズが溶け出してくるので、様子を見つつ。
「目指すべき状態」コツ② こんな感じの焼き色を目指しましょう。
「脂を拭き取る」コツ③ 超絶キレイになるまでではなく、ざっとでOK!脂を拭き取らないとタレの味が弱く脂っこくなるので
「料理酒」 アルコール系を先に。
「みりん」 これもアルコール系なので先に。
「煮切る」 ここでアルコールを飛ばします。
「醤油」 アルコールが飛んだら醤油を加えて...
「煮詰める」 煮絡めるって言った方がわかりやすいですかね。このままタレが半量程度になるまで。
「目指すべき状態」 こんな感じになったら...
「完成!」 お好みで七味唐辛子をかけて。
395583
こじまぽん助
料理の「それが知りたかった!」をあなたに。材料が同じでも、テクニックがなくても「作り方ひとつで」確実においしく作れるレシピをご紹介。 料理の「全ての工程には、おいしくなるための理由が必ず存在」しています。動画では、それを誰にでもわかるように解説しています。