レシピサイトNadia
汁物

オクラのネバトロすうぷ

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 10

オクラのネバネバトロトロが、ちょっとお疲れ気味の胃腸に優しいスープ。

材料2人分

  • オクラ
    1袋
  • 300ml
  • 顆粒コンソメ
    小さじ2
  • 塩コショウ
    適量

作り方

  • 下準備
    飾り用にオクラの輪切りを数枚切っておき、残りのオクラと水をミキサーにいれて滑らかにする。

  • 1

    顆粒コンソメを加えて鍋に入れて温め、塩コショウで味を調えて器に注いだら、飾り用のオクラを添える。

ポイント

胃腸の調子をととのえ、疲労回復効果もあるオクラのネバネバ成分ムチンたっぷりの、夏バテ予防にもおすすめなスープです♪

作ってみた!

  • hanamomi
    hanamomi

    2022/08/26 10:35

    「ムチン」とは、動物性の成分を指す言葉です。 https://shizu-eiyoushi.or.jp/news/【会員の皆様へ】動物・植物が持つネバネバ成分/ 本件誤報が「ネバネバ詐欺」の温床になっていたことが判明し、全国的規模での訂正が行われています。 https://www.city.ibusuki.lg.jp/main/info/citizen/page025019.html https://www.tsuchiura-pr.jp/page/page000005.html https://www.takahashishoten.co.jp/correction/26290/
  • hanamomi
    hanamomi

    2022/08/26 10:35

    国等の調査の結果、植物の粘性物質をムチンと呼ぶ「明治百五十年の大過」は、現存する学術団体(公益社団法人日本化学会、公益社団法人日本生化学会、日本医学会)による誤った日本語訳(「粘液質」「粘素」「粘液素」)=「ムチン(粘質物一般の総称和名)」を端緒とした、「(動物の)粘液(英: mucus 日: ミューカス)」の主成分「糖タンパク質(英: mucin)」と「(植物の)粘液(英: mucilage 日: ミューシレージ)」の主成分「ペクチン性多糖(英: pectic polysaccharide)」の誤認混同に由来し、『広辞苑』で知られる岩波書店が戦前戦後にかけて出版した『理化学辞典』『生物学辞典』『英和辞典』がそのインフルエンサーとなっていたと結論付けられました。 #公共メディアじゃんぬ

質問