【本格町中華は作れます】 とろっとろのかに玉です。 初心者さんでも作れます。 甘酸っぱい餡はたっぷりめでたまらぬ旨さ。 ご飯やビールに最高です。 簡単ですが、中華はスピードが命。 なので作る前に一回、 レシピをみてイメトレして欲しいです。 いざ本番。イメトレ済みならまず失敗しません。 旨さに唸ります。 これは出来立て熱々が最高の料理。 飲むようにいけますが、一応噛んでくださいね。 #天津飯 #初心者でも作れる #あんかけ
下準備
きくらげ(乾燥)は水に浸して戻す。
きくらげは大きければ2~3㎝幅に切る。かに風味かまぼこはほぐす。長ねぎはみじん切りにする。
卵はボウルに割り入れ、塩、こしょうを加えてよくかき混ぜたら1を加える。
小さめのフライパン(20~22㎝)に、サラダ油を強めの中火で熱する。2を一気に流し入れる。 (※ボウルはまた使うので、洗わずにそばにおいててください。)
卵の外側が固まり始めたら、ヘラで大きくぐるりぐるりとかき混ぜる。
理想よりややゆるめの半熟状態になったら良い。 (※余熱でも火が入ります。すぐ次の工程に移ってください。)
5はすぐボウルに移し、ラップをかけておく。
使用したフライパンをざっと水洗いし、A 水150㎖、砂糖、酢、醤油各大さじ1と1/2、片栗粉小さじ2、オイスターソース小さじ1、おろししょうが(チューブ)小さじ1/4を入れて混ぜ、特に片栗粉はしっかり溶かす。 (※混ぜる前に点火しないこと。)
中火で点火し、よくかき混ぜながらとろとろになるまで2分ほど煮る。 (※片栗粉は塊になりやすいので、こまめに混ぜ合わせます。)
ごま油を加えて混ぜ、火を止める。
6のかに玉が入ったボウルに皿を被せる。
10を手早く返し、皿にかに玉を移す。
9の餡をヘラですくい、ゆっくりまわしかける。 (※勢いをつけてかけるとかに玉が崩れます。) グリーンピース(小口切りにした青ねぎ等でOK)をトッピングする。
ご飯(分量外)にかけてもとっても美味しいです。
■工程2 味付塩コショウを使用し、表面全体にさらっとかけています。ほんのり味付け程度でいいです。 ■工程3 フライパンが大きいと卵液が薄く伸びるため、火の入りが極端に早くなり、適切な半熟状態にするのが難しくなります。そのため小さめのフライパンがおすすめです。 ■工程3~5 卵液はすぐ火が通ります(10秒あれば仕上がります)。目を離さないようにしてください。 ◎圧倒的にがっつり濃口の方へ 多くの方が食べやすいように若干優しくしています。がっつり濃口の方は、砂糖を大さじ2.5、酢と醤油を大さじ2、オイスターソースを小さじ2に増やしてもいいです。
レシピID:480028
更新日:2024/03/27
投稿日:2024/03/26
おねこ
呑兵衛料理家