レシピサイトNadia
  • 公開日2016/09/07
  • 更新日2016/09/07

生地作り不要!3ステップでできる食パンピザの作り方

ピザが食べたい! だけど生地を作るには時間がかかるし、作り方が分からない・・・。そんなお悩みは家にある食パンで解決です! 生地作りだけならたったの3分。作り方はいたって簡単! 3STEPでピザが出来ますよ♪

このコラムをお気に入りに保存

13

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

生地作り不要!3ステップでできる食パンピザの作り方

食パンで作るピザ生地は、お好きな厚みで作れるし、簡単・手軽♪ 特別な道具もいらなければ、難しい工程もなし。たったの3STEPで作れちゃいます。では、早速作っていきましょう♪

 

STEP1 まずは食パンを平たく伸ばす

食パンを用意したら、上からギュウと伸ばします。力を入れすぎるとちぎれてしまうので、押すように伸ばしてくださいね。

パンは角型、山食、レーズン入りやクルミ入りなど形も厚みもお好きなもので大丈夫。パンを潰して伸ばすことで生地の目が詰まり、フワッとした食感がムギュっとした食感に変化します。

麺棒を使って伸ばすと均一な厚みになりますが、麺棒がなければお鍋の底を使ってもOK! その場合はお鍋とパンの間にアルミホイルを挟むといいですよ。もちろん手でギュウギュウ伸ばしても作れます。

ただし、レーズンやクルミなど食パン生地に具材が練りこまれている場合は、その具材の厚みより潰れないのでご注意下さいね。

           

 

STEP2 伸ばした食パンにフォークで穴をあける

伸ばした食パンは生地の持つ力で元に戻ろうとします。そこでクリスピーなパリパリ食感を出すためにフォークで数か所穴をあけ、生地が戻ろうとするのを防ぎます。耳のところにも穴をあけるのを忘れずに!

 

STEP3 好きな具材をのせて焼く

できた食パンピザ生地にお好きな具材をのせて、オーブントースターで焼けばできあがり!

チーズを使う場合は、食パンのすぐ上に置くのがおすすめ。チーズが加熱されて溶けてくると接着剤の役割をしてくれるので、「具が落ちて食べにくい・・」なんていう現象を防げます! また、チーズの膜で具材の水分がパンに染みこみにくくなり、パンがベチャッとなってしまうのも防いでくれます。

 

今日は何ピザにする?アレンジ食パンピザを楽しもう

 

●みんな大好きツナマヨコーン

ツナ缶にマヨネーズを混ぜてツナマヨを作り、食パンピザ生地の上にピザ用チーズ、ツナマヨ、コーンの順にのせて焼き、仕上げにパセリをちらせばできあがり。

 

●マシュマロチョコのスイーツピザ

食パンピザ生地に割ったビターの板チョコ、マシュマロをのせて表面が色づくまで焼けば、できあがり。マシュマロは大きければ半分にカットしてのせて下さいね。

お好きな形で作れるのも食パンピザのいいところ。セルクルで丸く形を抜くと、かわいいミニピザが作れます。セルクルがなければコップの飲み口を利用して作るといいですよ。力を入れすぎず、そっと抜いて下さいね。

 

●マスカルポーネイチジクのデザートピザ

丸く抜いた食パンピザ生地を先にオーブントースターで焼き、後からマスカルポーネ、イチジクをのせれば、できあがり。食べる直前にハチミツをたらしてぜひどうぞ♪

先に生地を焼く場合は、焼く前にバターやオリーブオイルなどの油脂を塗るとよりクリスピーな食感が味わえます。

小さく作ればホームパーティでも活躍してくれますね。季節のフルーツを使ってみるのもおすすめですよ!

 

食パンピザは朝食にもパーティーにもおすすめ!

いかがでしたか? 食パンピザは食パンの厚みによっても、種類によっても違った味が楽しめるので、パン選びから楽しくなってしまいますね。

時間のない朝でもパパッと作れますし、朝食メニューがマンネリしているなんて方にもオススメです。残ったパンの活用方法としても役立ちます。

みんなでワイワイ集まって作るもよし、お子さんと一緒に楽しんでもよし、小腹が減ったときもよし。作って食べて楽しい、食パンピザ。いろんなアイデアでぜひ試してみて下さいね!

 

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

13

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告