レシピサイトNadia
    主食

    たまごとちくわの【貧乏炒飯】冷ごはん消費に

    • 投稿日2024/04/09

    • 更新日2024/04/11

    • 調理時間10

    • カロリー(1人分)-

    • 総費用目安100

    • 冷蔵保存-

    • 冷凍保存-

    !表示はすべて目安です。詳しくはこちら

    我が家の定番炒飯はちくわ・ねぎ・たまごのシンプルな具材で作ります。油は最小限。はらりと仕上がるコツあり。 母の作る炒飯を少しずつ改良しつつ、ずっと作ってました。 息子曰く、このちくわ入りがおいしいんだ!とのこと(チャーシュー入れても喜ばれなかった悲しい過去もあります)。 チャーシューも海鮮も必要ない質素な炒飯ですが、モリモリ食べてくれます。

    材料1人分2人分までおいしく調理できます

    • ごはん
      280g(冷ごはんOK)
    • たまご
      1個
    • ちくわ
      1本
    • 青ネギ
      15g
    • ごま油
      大さじ1×2回
    • ウェイパー(中華だしの素)
      小さじ1/2
    • 醤油
      大さじ1/2
    • 塩コショウ
      少々

    作り方

    ポイント

    Qなんでパラパラに仕上がるの? A卵の持つ油分でご飯をコーティング、水分はできるだけ加えない&飛ばすことでさらりとした炒飯に仕上げています。卵を半熟で引き上げることが最大のコツ。 Q大量調理でもおいしく作れる? A分量は1人分・リールは2人分で作っています。2人分までなら26センチフライパンでおいしく作れます。3人分以上になると、炊飯する際に油を入れて炊いた炒飯用ご飯にしないとご飯の水分を飛ばしきれず、きれいに仕上がりにくくなります。 Q火加減は? A強火にするのは卵投入前だけ!あとは弱火~中火で加熱します。 Q時短のコツは? Aネギは刻んで冷凍しておくこと。

    • ちくわは縦に4つに切り、薄切りにする。 ネギは小口切りにする。※冷凍したものでもOK ごはんは温めておく。

      工程写真
    • 1

      ごま油大さじ1をしき、十分に熱したフライパンに溶きたまごを入れる。 周りが固まってきたらヘラでひとまぜ。

      工程写真
    • 2

      半分くらい固まったところで火からおろし、ボウルに移す。

      工程写真
    • 3

      フライパンにごま油大さじ1を入れ、ちくわを炒める。 ウェイパー(中華だしの素)を入れる。 (弱火~中火)

      工程写真
    • 4

      温めたごはんを入れ、全体に竹輪がいきわたるまで混ぜる。

      工程写真
    • 5

      半熟卵を戻し、ご飯となじませながら炒める。 ご飯は焼き付けて水分を飛ばすように炒める。

      工程写真
    • 6

      たまごが細かくなったらドーナツ状にし、中央の穴にしょうゆを入れ、水分を飛ばす。

      工程写真
    • 7

      醤油の水分が8割程度飛んだら、青ネギを入れる。

      工程写真
    • 8

      全体をよく混ぜる。 味見をして塩コショウ少々追加する。

      工程写真
    レシピID

    480218

    質問

    作ってみた!

    「チャーハン・焼き飯」の基本レシピ・作り方

    こんな「チャーハン・焼き飯」のレシピもおすすめ!

    関連キーワード

    *実月*
    • Artist

    *実月*

    • 食生活アドバイザー

    「無理なく、しあわせ【ゆる節約】」 限りある時間やお金をうまく使うためにどんな料理を作ればいいのか。 シンプルな材料・調味料で作る家族みんなで楽しめる気取らない毎日のごはんのレシピを公開しています。 ▷食材少なめ・シンプル調味料 ▷大量購入・安食材LOVE ▷食材長持ち・飽きずに楽しみ尽くす 「やっぱりおうちで食べるごはんが好き」と思ってもらいたい。 ***** 8歳・4歳・1歳を育てる3児ママ。 毎日白目を剥きながら過ごしています。 寝るときには「よし、みんな今日も生きていた!」と安堵。 かつて、過度な痩せ願望から、ホルモンバランスを乱し、不妊治療をすることになりました。 出産後に体がボロボロになっていることに気づき、トレーニングを開始。 それを機に、正しい食事とは何かを研究し、ようやく答えが見えてきたところ。 ごはんも、お肉もお魚も、お野菜も全部ちゃんとしっかりバランスよく食べる。 極端な制限はしない、でもちょっとだけ食事に気を使う。 そして、大好きな甘いものも、あきらめない。 節約も少し気にしつつ、家族が心も体も健康でいられるような料理を作っていきたいです。

    「料理家」という働き方 Artist History