レシピサイトNadia
    デザート

    極上キャラメルマロングラッセ

    • 投稿日2016/10/11

    • 更新日2016/10/11

    • 調理時間60

    お気に入り

    64

    ブランデーとキャラメルがほっくりとした栗にピっタリの味わいです。渋皮も簡単に取れますのでぜひお試しください。

    材料鬼川付き栗800g

    • 800g
    • 砂糖(一日目)
      500g
    • 砂糖(二日目)
      30g
    • キャラメル(三日目)
      30g
    • 6カップ
    • ブランデー
      100~150㏄

    作り方

    ポイント

    「極上マロングラッセ(渋皮も簡単に取れる)」関連記事にアクセスして渋皮を丁寧に剥いて下さい。1個ずつ沸騰した湯の中に20秒ほど入れて楊枝などを使って剥くと大変剥きやすいです。

    • 1

      栗は新鮮なのを選びます。栗の剥き方は関連記事の⑫へ。一個ずつ湯の中に入れることが早く剥けるコツです。

      工程写真
    • 2

      約1.2リットルの水を入れたら分量の砂糖を投入。強火で沸騰したら弱火で20分煮る。火を止め一晩そのままの状態で置いておく

      工程写真
    • 3

      IHでは、弱火の強めで「3」か「4」にする。

    • 4

      沸騰して弱火にしたら20分タイマーにかける。

    • 5

      二日目。4鍋に分量の砂糖を入れたら7と同じように20分煮る。 一晩そのままの状態で置いておく。

      工程写真
    • 6

      三日目、分量のキャラメルを入れて中火で30分煮る。煮たらブランデーを50㏄を加え冷めるまでこの状態にして置く。

      工程写真
    • 7

      次に栗だけを取り出し、シロップを約500ccまで煮詰める。

    • 8

      約500㏄まで煮詰めた状態。その中にブランディーを加える。

      工程写真
    • 9

      火を止め、少し冷めたらブランディーを50~100㏄入れて栗を再び一晩漬け込む。

    • 10

      "次の日、網の上に置いて乾かす。 乾いたら完成。"

      工程写真
    • 11

      キャラメル味なので、今回はキャンディーの様にして包んでプレゼント用にしました。

    • 12

      余ったシロップはケーキに使います。調理時間は栗に火を通す時間のみですのでご了解ください。 https://oceans-nadia.com/user/11362/recipe/138180 ↑に詳細が書かれております。

      工程写真
    レシピID

    135644

    質問

    関連キーワード

    「洋風スイーツ」に関するレシピ

    関連コラム

    人気急上昇中のレシピ

    新着コラム

    今週の人気キーワード

    吉村ルネ
    Artist

    吉村ルネ

    エイジングケアの料理家でナチュラルフードコーディネーターの資格を持つ。 低糖質ダイエット/アンチエイジング/ソース・フルーツドレッシング/出汁 で料理家 ・健康維持レシピ/栄養価PFC計算 ・感染症予防の免疫力レシピ開発 ・企業に向けたレシピ開発/料理撮影 ・アンチエイジングには欠かせない野菜/果物を使ったレシピ開発 NY在住の日本人デザイナーと結婚し渡米。 多人種が多いNYで、世界の様々な食文化に触れ、食への刺激を受ける。 夫が生活と活動の場をスペインに移し10年間過ごす。自然豊かな地中海ダイエットに触れる。 世界の各地への旅を通して様々な食文化に触れさらに食への造詣を深める。 2007年スペインからシアトルへ、その後カリフォルニアへ移住しblogを始める。 料理コンテストで数々のグランプリ100以上を受賞し、企業のレシピ開発、アンバサダーとしても活躍。 長年の海外生活を終え2014年に帰国し、企業のPR活動に従事。 世界の様々な食文化に触れながら、家族の健康と病気にならない方法を書物などを通して学ぶ。 自らの食の経験から、調理の工夫次第で人の体はいつまでも若くいられ健康になれると確信。 今までの実績が功を奏して、ユーザーに支持されている企業のローカーボ100レシピを共同で開発し、時短レシピ企画と撮影に携わる。 自らも仕事をしながら短時間で作れるレシピをSNSに投稿しユーザーに好評を得ている。 また、健康レシピをインスタグラムを通して人々に役立てようとグローバルに活躍中。

    「料理家」という働き方 Artist History