お気に入り
(29)
ポルトガルにドライブで一周したとき、朝食のために立ち寄った海辺のレストランで、どのテーブルにも出されていたカッテージチーズのパテが美味しかったの思い出します。 時々無性に食べたくなり、アレンジですが、豆乳クリームを使ってヘルシーに作ります。 今回はアンチエイジングケアに相応しいフジッコの蒸し黒豆を入れたら彩りも綺麗で楽しい食感になるのではと作ってみました。 黒豆のシットリホクホクの食感がふんわりとした滑らかなババロアパテにピッタリ! 朝に食べると栄養バッチリで1日元気に過ごしたいと言う方に、カルシウム補給、エイジングケアしたいと言う方にオススメです。
・電子レンジで温めたゼラチンをホイッパ-で撹拌しながら混ぜていくと均等に混ざります。 ・黒豆を加える時、氷水に当てながら混ぜると均一に黒豆か混ざっていきます。 この時、少しとろみがついたところで型に入れて冷蔵庫で固まらせます。 ・黒豆を画像のようにトッピングする場合は、トッピングする数だけ黒豆を残して下さい。 #フジッコタイアップ
・クリームチーズは室温に戻す。 ・B ゼラチン1袋、水大さじ3を耐熱性のコップに入れてふやかしておく。 ・出来ればトッピング用の黒豆を取っておいても良い。
A 豆乳ホイップクリーム100ml、てんさいオリゴ糖小さじ2、塩ひとつまみで八分立てのホイップクリームを作る。 ボウルにA 豆乳ホイップクリーム100ml、てんさいオリゴ糖小さじ2、塩ひとつまみを入れ、ホイッパ-で画像のように角が立つまで攪拌する。
B ゼラチン1袋、水大さじ3を電子レンジ(600W)で20秒加熱する。 工程1にB ゼラチン1袋、水大さじ3を入れて良く混ぜ合わせたら、フジッコ 蒸し黒豆を入れてゴムベラで満遍なく混ぜ合わせる。 300mlのココットに流し入れる。 3枚目の画像は加熱したゼラチンを入れてる画像です。
黒豆を並べる場合は黒豆を残しておきます。 冷蔵庫で2時間ほど冷やし固める。
固まったら、バットにひっくり返し、ハンドタオルなどを水で濡らし、電子レンジ(600W)で50秒加熱し、熱々のタオルで1~2分ほど覆う。 包丁を入れて黒豆に沿って切ってお皿に盛りつける。
メインの画像のように朝食に、おやつにオススメです。 甘味がほしい場合は、好みで黒蜜や蜂蜜をかけて頂いて下さい。
444384
2022/09/10 15:45
吉村ルネ
エイジングケアの料理家 フードコーディネーター ・健康維持レシピ (基本チューブはあまり使わず健康維持のためタレは基本、手作りです) ・企業に向けたレシピ開発/料理撮影 ・アンチエイジングケアには欠かせない抗酸化作用の強い野菜や果物を使ったレシピ開発 ・低糖質ダイエット ・ナチュラルフードコーディネーター資格を持つ。 NY在住の日本人デザイナーと結婚し渡米。 多人種が多いNYで、世界の様々な食文化に触れ、食への刺激を受ける。 夫が生活と活動の場をスペインに移し10年間過ごす。自然豊かな地中海ダイエットに触れる。 世界の各地への旅を通して様々な食文化に触れさらに食への造詣を深める。 2007年スペインからシアトルへ、その後カリフォルニアへ移住しblogを始める。 料理コンテストで数々のグランプリ100以上を受賞し、企業のレシピ開発、アンバサダーとしても活躍。 長年の海外生活を終え2014年に帰国し、企業のPR活動に従事。 世界の様々な食文化に触れながら、家族の健康と病気にならない方法を書物などを通して学ぶ。 自らの食の経験から、調理の工夫次第で人の体はいつまでも若くいられ健康になれると確信。 今までの実績が功を奏して、ユーザーに支持されている企業のローカーボ100レシピを共同で開発し、時短レシピ企画と撮影に携わる。 自らも仕事をしながら短時間で作れるレシピをSNSに投稿しユーザーに好評を得ている。 また、健康レシピをインスタグラムを通して人々に役立てようとグローバルに活躍中。