お気に入り
(21)
ポモドーロにピッタリな簡単デザートとして、ふわっとワインが香るゼリーにふんわりした軽いチーズのムースをのせました♪ お子様やお酒の苦手な方にはグレープジュースで作ってみてください。
ゼリー液はとろみをしっかりつけてから容器に入れるとラズベリーが浮いてきません。 チーズムースの生クリームを加える工程では、クリームチーズ側が冷えてとろみがついていることがポイントです。 作る容器の形状によっては必要なゼリー液の量が変わることがあります。底のすぼまった100ml容器ではゼリー液40gほどですが、底まで寸胴の100ml容器では1個につき60~70gほど必要ですのでゼリー液を1.5倍量で作ることをお勧めします。
*ロゼワインゼリー* 粉ゼラチンを水小さじ2(分量外)に振り入れてふやかしておく。
水、ロゼワイン、国産てん菜糖を鍋に入れて沸騰させ、ふやかしたゼラチンを加えて溶かす。 レモン果汁を入れる。
鍋底を氷水に当てて十分とろみがつくまで冷やす。
容器にそれぞれゼリー液を少し入れたらラズベリー(冷凍)を1つずつ入れ、ゼリー液、ラズベリー1つ、ゼリー液と交互に容器の7割くらいの高さまで入れる。 残りのゼリー液は別容器に入れる。 冷蔵庫で冷やし固める。
*ふわふわチーズムース* 粉ゼラチンはロゼワインに振り入れてふやかしておく。
クリームチーズはボウルに入れて電子レンジ(300W)で20~30秒加熱して柔らかくし、国産てん菜糖を加えてよく混ぜる。
ふやかしたゼラチンを電子レンジ(600W)で10秒加熱して溶かす。 クリームチーズに加えてよく混ぜ、ボウルの底を氷水に当ててとろみがつくまで冷やす。
生クリーム(35%)は別のボウルに入れ、表面に泡だて器の跡が残る程度にゆるく泡立てる。 7のボールに半量加えてざっと混ぜたら、残りも加えてムラなく混ぜる。
固まったゼリーの上に8のチーズムースをスプーンですくってのせ、冷蔵庫で冷やし固める。
別容器で冷やし固めたゼリーをフォークなどで崩し、固まったチーズムースの上にのせる。
トップにラズベリー(冷凍)を1つずつのせる。
グレープジュースで作った場合はこんな感じになります♪
398002
hoppe
hoppe(ほっぺ) 大阪府出身、在住 2歳年上の主人と、男子3人の5人家族 元看護師(産婦人科、整形、脳外、内科などの勤務を経て高齢者のデイサービス勤務をしてきました。特に高齢者デイサービスは私にとって天職と思えるような充実した楽しい日々でした。) 昔から趣味はと聞かれれば「お菓子作り」と即答してきました!今も変わらずお菓子作りが趣味です。 私の初めてのお菓子作りは小学生のとき。 母が驚くことを期待しながら一人でレシピを見て作った型抜きクッキーでした。 仕事から帰った母の驚いた顔と美味しいと喜んだ顔は今でも忘れられません。 お菓子作りには幸せがいっぱい詰まっています♪ 買うのが当たり前だと思っていたケーキを自分で作れた喜び。 誰かのことを想ってレシピや材料を選んだり、出来上がりを想像しながら作るワクワクした時間、相手が手作りに驚いたり「美味しい!」と笑顔になる瞬間、オーブンからただよう甘い香りに包まれる時間やドキドキしながらオーブンを覗き込む時間、焼き立てを味わえるのも手作りならでは。 でも、日々のお料理とは違い、お菓子は必要不可欠なものではありません。 毎日のことではないので特別な日のケーキは買えばいいし、わざわざ材料や道具を揃えて、となるとハードルが高い物だと思います。 でも、特別なものだからこそ手作りすればさらに特別感は大きくなり、喜びも膨らむと思います。 そして、お菓子作りってやってみると意外と難しい物ではありません。 私は今までお菓子作りを通してたっくさんの幸せを感じてきました。 家族のために日常的にパンを焼くようになってからは友人を招いて、手作りのパンや料理、デザートをふるまっておもてなしをする楽しさも知りました。 この幸せな気持ちをたくさんの人に感じてもらいたい! 自分でケーキやパンを作れる喜びを知ってもらいたい! 安心、安全なお母さんの手作りおやつや焼きたてほわほわパンの優しさをたくさんのおうちに広めたい。 その思いがすごくすごく強くなったので、看護師を辞めてレシピをお伝えすることに力を注ぐことにしました。 日々のおやつだけでなくおもてなしや特別な日に作るお菓子レシピをメインに、大切な家族のために安心、安全にこだわって作る料理やパン、友人をまねくときのおもてなしランチのレシピも公開していきます。 私のレシピを信じて材料を揃えて時間をかけてくれる誰かの笑顔を想像して(*^^*)