レシピサイトNadia
副菜

映え前菜に♪2色の寒天で華やか美味しいサンドイッチケーキ

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 40寒天を固める時間は除く

パーティーやおもてなし、おつまみにバツグンに映えるサンドイッチケーキはいかがでしょう? 材料、工程多めですがやることは難しくないですよ。 かんてんクックを使ったクリスマスカラーの寒天ゼリーを使っているので、見た目にインパクトでますし、食感も扱いやすさもGood♪ *かんてんクック顆粒なら・・・ ①レンジ加熱で簡単にゼリーがつくれて簡単だし、煮ないから食材のフレッシュな風味も楽しめます。 ②トマトやソースを寒天で固めればサンドイッチが水っぽくならない! ③常温でもダレたり崩れないので扱いやすいです。切りやすいし、持ち寄りにも使えます。 ④寒天はカロリーゼロで食物繊維が摂れちゃいます。

材料4人分(寒天ゼリーはケーキ2個分出来上がります)

  • サンドイッチ用食パン
    3枚
  • トマトジュース
    200mlパック1本
  • バジルソース
    60g程度
  • かんてんクック顆粒
    4g
  • A
    クリームチーズ
    70g
  • A
    プレーンヨーグルト
    大さじ2
  • B
    じゃがいも
    小1個40gくらい
  • B
    マヨネーズ
    小さじ2
  • B
    牛乳
    小さじ1~2
  • スモークサーモン
    50g
  • C
    ラディッシュ
    2個(薄切り)
  • C
    すし酢
    小さじ1(あればで)
  • ミニトマト
    1個
  • リーフやハーブなど飾りの葉物
    適量

作り方

  • 下準備
    トマトジュースは水(分量外)と合わせて250gにし、塩(分量外)ひとつまみとかんてんクック顆粒を加えて混ぜて電子レンジ600W3分加熱して30秒ほどよく混ぜ粗熱を取ります。

    映え前菜に♪2色の寒天で華やか美味しいサンドイッチケーキの下準備
  • 1

    バジルソースは水(分量外)と合わせて250gにし、かんてんクック顆粒を加えて混ぜて電子レンジ600W3分加熱して30秒ほどよく混ぜ粗熱を取ります。

    映え前菜に♪2色の寒天で華やか美味しいサンドイッチケーキの工程1
  • 2

    トマトとバジルどちらも粗熱が取れたらラップを敷いたバットに流して固めます。 常温に置いて固め、冷めたら冷蔵庫で冷やしてください。 寒天の厚みはお好みで。今回は1センチくらいになるようにしました。

    映え前菜に♪2色の寒天で華やか美味しいサンドイッチケーキの工程2
  • 3

    冷やしている間に他の具などを準備します。 A クリームチーズ70g、プレーンヨーグルト大さじ2を合わせて滑らかになるまで混ぜます。 C ラディッシュ2個、すし酢小さじ1を合わせて味をつけ柔らかくしておきます。

    映え前菜に♪2色の寒天で華やか美味しいサンドイッチケーキの工程3
  • 4

    材料を集めるとこんな感じです。 マッシュポテトはじゃがいもを皮ごと電子レンジで柔らかくなるまで加熱し、粗熱が取れたら手で皮をむいてボウルやビニルにB じゃがいも小1個40gくらい、マヨネーズ小さじ2、牛乳小さじ1~2を合わせて混ぜ合わせます。 ミニトマトは1/4のくし切りを大きければさらに半分に切ります。 寒天ゼリーはサンドイッチ用食パンのサイズに切り出します。

    映え前菜に♪2色の寒天で華やか美味しいサンドイッチケーキの工程4
  • 5

    サンドイッチ用食パンを1枚しき、 マッシュポテト50g分→トマト寒天→食パン→スモークサーモン→バジル寒天→食パン の順に重ねます。

    映え前菜に♪2色の寒天で華やか美味しいサンドイッチケーキの工程5
  • 6

    まわりに3で作ったクリームチーズをへらなどでぬります。

    映え前菜に♪2色の寒天で華やか美味しいサンドイッチケーキの工程6
  • 7

    上に飾るラディッシュのお花は、右の写真のように中心になるものを丸めたところへ外側に貼り付けていくと作れます。

    映え前菜に♪2色の寒天で華やか美味しいサンドイッチケーキの工程7
  • 8

    6の上に7で作ったラディッシュのお花やミニトマト、リーフやハーブなど飾りの葉物とあればピンクペッパーを好みに飾り付ければ完成です。 今回はスライスしましたが、お好みのカットでお召し上がりください。

    映え前菜に♪2色の寒天で華やか美味しいサンドイッチケーキの工程8

ポイント

バジル寒天のバジルソースは使うものよって味見をしながら濃さを調整してください。 工程3は、クリームチーズは常温に戻すかレンジで軽く温めて柔らかくして使ってください。あと、すし酢がなければ酢小さじ1、砂糖と塩少々でOKです。 工程4は、サンドイッチなのでマヨネーズベースにしましたがお好みの味付けでOKです。柔らかくなりすぎると切りにくいので適宜調整してください。 残った寒天ゼリーはサラダなどに使っても、こちらのカプレーゼ風もおススメです♪→『映え&ヘルシー前菜に♪2色の寒天でキラキラカプレーゼ』(レシピID 424439)

作ってみた!

質問