レシピサイトNadia
主食

ほっき飯。

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 40

宮城県亘理町の名物として有名な『ほっき飯』。 身が大きく旨みが強いので、ご飯と炊き込むとおいしさを十分に発揮してくれます! 具材をいろいろ加えるのも良いですが、今回は亘理流にならってシンプルに。 鮮やかな赤色がきれいです。

材料4人分

  • ホッキガイ
    150g
  • 精白米
    2合
  • 300ml
  • A
    清酒・純米酒
    50ml
  • A
    本みりん
    大さじ2
  • A
    小さじ1/2
  • A
    砂糖
    小さじ1/2
  • A
    醤油
    大さじ1
  • 真昆布
    1枚(5cm)

作り方

  • 下準備
    ○ほっきの下処理をします テーブルナイフなどで身を殻からはずし 水洗いします。 内臓や汚れを取り除き 身、貝ひも、貝柱を取り出し、食べやすい大きさに切っておきます。

    ほっき飯。の下準備
  • 1

    小さめの鍋に昆布を入れた分量の水を沸かします。 A 清酒・純米酒50ml、本みりん大さじ2、塩小さじ1/2、砂糖小さじ1/2、醤油大さじ1の調味料を加え、下準備したほっきを入れて30秒ほどですぐに身を取り出します。 煮汁は冷ましておきます。

    ほっき飯。の工程1
  • 2

    洗って水切りした米と、1の煮汁、炊飯器の目盛に合わせて水を加え炊きます。 (昆布は除きます)

  • 3

    蒸らしになったら、ご飯の上にほっきをのせて10分ほど蒸らします。

    ほっき飯。の工程3

ポイント

調味料でほっきを煮る際は、火を入れすぎないように気をつけてください。 色が変わるくらいさっとで良いです。そうすることで、ほっきのジューシーさが残って甘味が感じられます。 下処理が大変な方は、むき身やお刺身用を購入してくださいね。 調味料の砂糖は自分の好みで入れました。 入れなくても良いですが、お子さんのいるご家庭では甘めにした方が好まれると思います。

広告

広告

作ってみた!

質問