レシピサイトNadia
  • 公開日2016/06/23
  • 更新日2016/06/23

【インスタ映えする】おしゃれな料理写真はこう撮る!

インスタユーザー必見! お料理写真を上手に撮るテク、教えます♪ おいしそうにできたお料理、みんなに見てもらいたい! でも、料理写真って意外と難しい…。今回は、インスタでのかわいい料理写真が好評のたーちゃんさんに撮影のコツを教えていただきました。

このコラムをお気に入りに保存

4

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

【インスタ映えする】おしゃれな料理写真はこう撮る!

 

自然光が当たる窓際で撮る

高い照明器具を持っていない限り、お料理の写真は自然光で撮るのが一番きれいだと思います。

なるべく天気の良い日に、窓際で撮るのがおすすめです。このとき、レフ板代わりにスケッチブックを使うとより明るくなりますよ。

 

料理写真は逆光がおすすめ

人物写真を撮る時は、肝心のお顔が暗~く写ってしまうため厄介な「逆光」。

実はお料理写真を撮るときは、この「逆光」がおすすめなんです。

では、実際の写真を見て、違いを比べて見ましょう。
まずは順光で撮ったもの。

次に逆光で撮ったもの。

逆光の方が奥から光が当たり、お料理にぐんと迫るようなものを感じます。

好みにもよりますが、順光、逆光、両方撮って比べてみると良いかもしれませんね。

 

小物を置くと、オリジナリティのある写真になる

ランチョンマットは柄や素材の選び方でその人らしさが出ます。グリーンやお花をバックに入れるのも可愛いらしいのでおすすめです。

取り入れやすい物としては、お料理を作るために使った材料もあります。

 

均等よりも、偏りがあったほうが抜け感が出る

実は、私は配置にはこだわりがありません。でも、なんとなくアシンメトリーな構図にしています。

びしっと均等より、偏りがあったほうが抜け感がある写真に見えるからです。

同じ被写体でも配置を変えて何十枚も撮ると、その中から納得のいくものがみつかりますよ。

最後になりましたが、写真やテーブルコーディネートは「これが正解」というものはありません。

表現の仕方は十人十色。

決まりに囚われず、頭の中に思い描いた自分ワールドを、テーブルの上で自由に表現してみると、楽しく素敵な写真が撮れると思いますよ。

●関連コラム
●意外と簡単♪ 木のお皿を長くきれいに使う方法
●パン好き必見!パンがもっと美味しくなるオシャレアイテムたち
●使えば使うほど愛着が沸く、曲げわっぱお弁当箱のお手入れ方法

このコラムをお気に入りに保存

4

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告