レシピサイトNadia
  • 公開日2016/06/16
  • 更新日2016/06/16

意外と簡単♪ 木のお皿を長くきれいに使う方法

普段と同じごはんやスイーツをさっと盛り付けるだけでグレードアップしちゃう「木のお皿」。でも「木のお皿ってお手入れが大変なんじゃ?」「油っぽいものを盛り付けていいの?」、そんなお悩みを持っている人も多いと思います。今回は、そんなさまざまな疑問にお答えします!

このコラムをお気に入りに保存

3

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

意外と簡単♪ 木のお皿を長くきれいに使う方法

 

○基本のお手入れは「すぐ洗う」

木のお皿は、使い終わった後、長時間放置しないことが大切です。

使い終わったら、中性洗剤をつけたスポンジで洗い、水で流します。水がついたままだと、かびの原因になるので、すぐにふきんで水気を拭き取りましょう。

 

○オイルを塗れば、ツヤが戻る!

木の器は基本のお手入れをしていても、だんだんツヤがなくなったり、カサカサしてくることがあります。

そんな時には、乾いた状態のときにオリーブオイルやえごま油を塗り、布で拭きましょう。その後、陽の当たらないところで乾燥させれば、ツヤが戻り、強度も増します。

 

○炒め物を盛ってもOK!

基本的に極度に熱いもの(煮えたぎる油など)以外はなんでも盛り付けて大丈夫です。

油たっぷりの炒め物を盛るのは気が引けますが、前の項でもお話した通り、木のお皿には実は油分が必要なので、あまり気にする必要はありません。

要は長時間放置しなければ何を盛り付けてもいいのです。

ただ、パーティーなどでゆっくり食事をする場合は、念の為ワックスペーパーなどを間に挟むのがいいと思います。

 

○やってはいけないこと

レンジ加熱、食洗機、乾燥機の使用はNGです。

使うときは、手洗い、拭き取り、日陰で干す、を守りましょう。

 

○心が落ち着く効果のある木の器。ぜひ取り入れてみて!

木のお皿は見た目がオシャレなのはもちろん、自然素材なのであたたかみがあります。そのため食卓に並べるだけで、心がゆったりと落ち着く効果があります。

慌ただしい朝でも木のお皿を使うことでひと呼吸おき、「今日も一日、丁寧に生きよう」という気持ちにさせてくれるはずです。

お気に入りの木の器が手に入ったら、きちんとお手入れをして、長くきれいに使いましょう。

●関連コラム
●道具は必要なし!「かわいい料理写真」の撮り方
●パン好き必見!パンがもっと美味しくなるオシャレアイテムたち
●使えば使うほど愛着が沸く、曲げわっぱお弁当箱のお手入れ方法

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

3

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう