レシピサイトNadia
主菜

魚の三枚おろし

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 15

鯵は一番おろしやすい魚です。 大体の魚は同じ要領でおろす事ができます。

作り方

  • 1

    【鯵の三枚おろし】 尾の付け根からゼイゴに包丁を寝かせて入れて中央まで削ぎ取る

    魚の三枚おろしの工程1
  • 2

    尾から頭に向けて包丁の刃で鱗をなぞり取る

  • 3

    頭を切り落とす。背中側は身がたくさんついているので、斜めになるように切り落とす。

    魚の三枚おろしの工程3
  • 4

    肛門からお腹に包丁を入れてお腹を開く

    魚の三枚おろしの工程4
  • 5

    内蔵を全てかき出し、骨に付いている血合いや汚れも綺麗に水洗いして水気を拭き取る

    魚の三枚おろしの工程5
  • 6

    下身の腹→背→上身の背→腹の順に包丁を入れる。刃先は背骨まで到達させる。

    魚の三枚おろしの工程6
  • 7

    背中側も同じように背骨まで刃先を入れる。

  • 8

    尾に近い所で身を貫通させて、尾を抑えながら一気に骨から外す。

    魚の三枚おろしの工程8
  • 9

    上身も繰り返すと3枚になる。

  • 10

    腹骨を剝き取る。

    魚の三枚おろしの工程10
  • 11

    刺身などにする時は骨の流れに沿って骨を抜く。この時、身が崩れないように左手は身を抑える。

  • 12

    皮をひく。頭の近くから皮を剥いて尾に向かって引っ張る。この時、身が付いてこない用、左手はV字にして身を抑える。

    魚の三枚おろしの工程12

ポイント

骨の感触を包丁の先で確かめながらおろします。 新鮮な魚の選び方は「目が澄んでいる」「鱗がたくさん付いている」「お腹に弾力がある」

広告

広告

作ってみた!

質問