レシピサイトNadia
主食

貝づくし炊き込みご飯

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 45

子どもも大人も食べやすい炊き込みご飯をおもてなし料理にグレードアップ☆彡超特選丸大豆うすくち吟旬芳醇を使うことで貝の旨味と風味をすっきり上品に引き出しました。 華やかなトッピングはボリュームがあって彩りもよく、大鉢に盛り付けても、お重に詰めても、美しく映える存在感ある一皿です。 年末年始の集まりやひな祭りなどに(*^^*) 具材に火を通してあるので行楽のお弁当にもぜひどうぞ☆彡

材料4人分

  • あさり
    250~300グラム
  • しじみ
    150グラム
  • A
    日本酒
    大さじ1
  • A
    1カップ
  • B
    洗ったお米
    2合
  • B
    Aの煮汁
    1カップ弱
  • B
    超特選丸大豆うすくち吟旬芳醇
    大さじ1
  • B
    日本酒
    大さじ1
  • 蒸し帆立(小)
    10個
  • えび(中)
    6尾
  • C
    1カップ
  • C
    超特選丸大豆うすくち吟旬芳醇
    大さじ3
  • C
    日本酒
    大さじ2
  • C
    みりん
    大さじ2
  • C
    砂糖
    小さじ2
  • D
    超特選丸大豆うすくち吟旬芳醇
    小さじ1/2
  • D
    砂糖
    小さじ1/2
  • D
    2個
  • 煮貝
    適量
  • 絹さや
    適量
  • いくら
    適量

作り方

  • 1

    鍋にA 日本酒大さじ1、水1カップとあさりを入れて中火にかけ、あさりの殻が開いたら取り出す。

    貝づくし炊き込みご飯の工程1
  • 2

    続けてしじみを入れ、しじみの殻が開いたら取り出す。 (ゆで汁は捨てない)

    貝づくし炊き込みご飯の工程2
  • 3

    あさりとしじみの身をはずす。

    貝づくし炊き込みご飯の工程3
  • 4

    鍋のゆで汁のなかで、あさりとしじみを洗うようにして砂を落とす。 ※写真は、鍋のゆで汁を透明のボウルに移しています。

    貝づくし炊き込みご飯の工程4
  • 5

    ゆで汁を茶こしで濾す。

    貝づくし炊き込みご飯の工程5
  • 6

    ゆで汁の最後に小さな砂などが残るので、これは捨てる。

    貝づくし炊き込みご飯の工程6
  • 7

    あさりの身、しじみの身、煮汁、これで炊き込みご飯の材料が完成。

    貝づくし炊き込みご飯の工程7
  • 8

    炊飯器にB 洗ったお米2合、Aの煮汁1カップ弱、超特選丸大豆うすくち吟旬芳醇大さじ1、日本酒大さじ1を入れ、ゆで汁だけでは水の量が不足する場合は必要な分量まで水を加えて、普段通りにご飯を炊く。 ※写真はガスコンロ用のお釜を使っています。

    貝づくし炊き込みご飯の工程8
  • 9

    炊きあがったら、あさりとしじみを加えて5分ほど蒸らし、ふっくらと混ぜ合わせておく。

    貝づくし炊き込みご飯の工程9
  • 10

    トッピングの準備 ① C 水1カップ、超特選丸大豆うすくち吟旬芳醇大さじ3、日本酒大さじ2、みりん大さじ2、砂糖小さじ2の半量を小鍋に煮たてて、蒸し帆立(小)を入れて3分ほど煮てそのまま冷ます。 ※お好みに合わせて超特選丸大豆うすくち吟旬芳醇と砂糖の量を加減してくださいね。

    貝づくし炊き込みご飯の工程10
  • 11

    トッピングの準備 ② C 水1カップ、超特選丸大豆うすくち吟旬芳醇大さじ3、日本酒大さじ2、みりん大さじ2、砂糖小さじ2の半量を小鍋に煮たてて、殻を剥いたえび(中)を入れて3分ほど煮てそのまま冷ます。

    貝づくし炊き込みご飯の工程11
  • 12

    トッピングの準備 ③ D 超特選丸大豆うすくち吟旬芳醇小さじ1/2、砂糖小さじ1/2、卵2個で卵焼きを作り、角切りにする。

    貝づくし炊き込みご飯の工程12
  • 13

    トッピングの準備 ④ 絹さやは熱湯でさっと茹でて冷水にとる。

    貝づくし炊き込みご飯の工程13
  • 14

    ご飯を器によそって、トッピングの具材(煮貝、絹さや、卵焼き、いくら、など)を彩りよく盛りつけたら出来上がり☆彡 ※お弁当にする場合はいくらをのせないでくださいね。

    貝づくし炊き込みご飯の工程14

ポイント

トッピングの具材は季節に応じて楽しく選んでくださいね。 煮貝: あわび、とこぶし、つぶ貝、はまぐり、などを【C】の醤油ベースで煮つけにします。     ※ 今回の写真ではさざえを使いました。 緑 : 絹さや、いんげん、枝豆、グリーンピース、かいわれ大根、三つ葉など。 黄 : 角切り卵焼きの他に、錦糸卵、茹でた食用菊を散らしてもきれい。数の子もいいですね。 しじみはレトルトパックで代替して頂いてOK! トッピング具材の下ごしらえと【工程7】までを前日に済ませておけば、来客当日も簡単に対応できて便利です。 ぜひお試しくださいね。

広告

広告

作ってみた!

質問