レシピサイトNadia
  • 公開日2018/07/09
  • 更新日2018/07/09
  • PR

芳醇な香りと香ばしさで料理もスイーツもワンランクアップ!生活習慣病予防にも効果のあるヘーゼルナッツ

アーモンド、カシューナッツと並び、「世界三大ナッツ」の一つとして数えられるヘーゼルナッツ。ジェラートやチョコレートなどにもよく使われるスタイリッシュなこのナッツの魅力は? 料理家の神田依理子さんに栄養価や食べ方、おすすめのレシピを教えていただきました。

このコラムをお気に入りに保存

3

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

芳醇な香りと香ばしさで料理もスイーツもワンランクアップ!生活習慣病予防にも効果のあるヘーゼルナッツ

 

世界三大ナッツの一つ、ヘーゼルナッツの魅力に迫る!

ローストしてそのまま食べてもおいしいヘーゼルナッツ。
海外では、パンに塗ったりするスプレッドをはじめ、ジェラートやチョコレート、それにリキュールなどにも使われる人気のナッツです。

最近では日本でも手に入るフレーバーコーヒーですが、私がまだ学生時代に旅先のサンフランシスコでヘーゼルナッツ風味のコーヒーを淹れてもらったときには、「アメリカ人ってこんなにおしゃれな香りのものを毎日飲んでいるのか……」と度胆を抜かれたものです。

それにアメリカの空港って、ほのかにナッツのフレーバーコーヒーのような香りがしませんか(笑)?
(ちなみに日本の空港はおせんべいのにおいがすると思っています)

そんなちょっとスタイリッシュなイメージのヘーゼルナッツは、アーモンドやカシューナッツと並ぶ「世界三大ナッツ」の一つ。
ナッツ類の中でも特に栄養価が高く、抗酸化作用のほか、心筋梗塞、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病予防に効果があると言われています。アメリカでは積極的な摂取が勧められている食材なのだそう。それに、カシューナッツやピーナッツに比べて低糖質なので、ダイエット中の人にもおすすめです。

さらに、カリウムやカルシウム、マグネシウム、鉄分、食物繊維、そして若返りのビタミンと言われるビタミンEも豊富。ビタミンEは、老化予防に効果的だと知られているオリーブオイルの約2.5倍も含まれているんですよ。これは、食べない手はなさそうですね。

 

ヘーゼルナッツをおいしく食べるには?

体にいいことは分かったけど、そのまま食べるだけではちょっと飽きてしまいそう、という方に、今回は簡単でおいしい食べ方をご紹介します。

基本的にナッツは、ロースト済みとして売られているもの以外は加熱して食べます。フライパンで炒るのもいいですし、160℃のオーブンで予熱なしで4~5分焼けばOK。もったいないので焦がさないように気を付けてくださいね。私はいつもホイルにのせてトースターでローストしています。

 

キャラメルをまとった「プラリネ」がおすすめ

簡単に作れるのに贅沢なおいしさを楽しめる「プラリネ」。ナッツにキャラメルをまとわせたもので、チョコレートの中に入れたりと本格的なお菓子にも使えます。小鍋でグラニュー糖と水を沸かしてこんがりキャラメル色にしたところへお好みでバターや生クリーム、そしてローストしたヘーゼルナッツを加えて絡ませます。

プラリネはそのままでも止まらないおいしさですが、ひと手間かけられるときはこれをミキサーにかけてペーストにすると、パンやアイスにかけたりできて最高です! 最近ではコーヒーゼリーにペースト状のプラリネをかけるのがマイブームです。

 

料理にも使える!ヘーゼルナッツをもっと手軽に

甘いものよりも、料理に使いたい! という方にはこちらを。ローストしたヘーゼルナッツを粗めに刻んで、オリーブオイルやレモン汁と合わせて作る濃厚なドレッシングがおすすめです。たっぷりの野菜をむしゃむしゃ食べたくなる、いつもとは一味違うサラダになりますよ。

他にも、バジルソースによく使われる松の実の代わりにこのヘーゼルナッツを入れると、芳醇なおいしさに。料理をワンランクアップさせたいときに、とっても役立つ食材です。

ヘーゼルナッツの魅力はまだまだたくさん! 他にも、レシピをご紹介していますので、栄養価の高いヘーゼナッツをふんだんに使った料理やスイーツをぜひ楽しんでくださいね。

ヘーゼルナッツのレシピはこちらでご紹介中!

 

そのほかにも、人気Nadia Artistがおすすめのアメリカ産ナッツ&ドライフルーツの魅力や、お気に入りの食べ方などをたっぷりご紹介しています!
『American Farmers Market』はこちらから♪



 

今回お話を伺ったNadia Artist
 
料理家、ビアテイスター 神田依理子
https://oceans-nadia.com/user/13780

編集協力:アメリカ大使館農産物貿易事務所

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

3

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう