レシピサイトNadia
  • 公開日2016/06/03
  • 更新日2016/06/03

今年こそ梅酒&梅シロップを作りたい!失敗しない下ごしらえのポイント

青梅の香りが漂う季節になりました。「今年こそ自家製梅酒(梅シロップ)を作りたい!」という人から、「前回は失敗してしまったけど、原因が分からない…」という人まで、”失敗知らず”の下ごしらえのコツをご紹介します!

このコラムをお気に入りに保存

11

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

今年こそ梅酒&梅シロップを作りたい!失敗しない下ごしらえのポイント

梅干し、梅酒、梅シロップ…どれを作るのにも、大切なのは“下準備”。手間や時間はかかりますが、作業自体はカンタンですし、手をかけるほど愛着もわくもの♡ 下準備さえきちんとしておけば、あとの工程は驚くほどスムーズですよ!

 

 

【材料編】作るものによって違う!青梅の選び方

梅酒や梅シロップを作るには、出始めの頃の“実の固いもの”がオススメです。一方で、梅干しを作るなら“少し黄色味を帯びたくらいから完熟のもの”を。どちらもキズやいたみがなく、粒の揃ったものを選びましょう! 青くて固い梅は、下準備の前に1〜2時間程度アク抜きを。

 

 

【ポイント1】梅はやさしく丁寧に扱う

梅を水洗いする時や並べる時に雑に扱うと、梅同士がぶつかりあって傷んでしまいます。量が多い場合は特に慎重に、容器の底の方の梅まで気をつけて、ひとつずつ丁寧に扱うようにしましょう。

 

【ポイント2】ヘタはしっかり取り除く

ヘタが残っていると、食べたときに苦みやエグみが出てしまうことも。少し根気のいる作業ですが、串で実を傷つけてしまわないように気を付けながら、ヘタををきれいに取り除いていきます。

 

【ポイント3】水気は完全に拭き取る

ここまで丁寧に処理をしても、水気が残っているとカビ発生の原因に! 柔らかい布やキッチンペーパーなどで、ひとつずつ包み込むように丁寧に水気を拭き取って梅雨時期のカビ対策を。

 

【番外編】スピードアップの裏技!

青梅を漬ける前に一晩冷凍庫で凍らせると早く浸かる上に、出来上がりの食感も良くなります。冷凍庫内のスペースに余裕がある時は試してみて。

 

いいことたくさん!自家製梅酒や梅干しに挑戦してみては?

梅にはクエン酸などの有機酸が含まれており、殺菌作用や疲労回復効果があります。ミネラルも豊富で代謝を良くしたり、カルシウムの吸収を助けてくれたりと、イイことづくめ! 愛情込めて作ったホームメイドの梅酒や梅干しなら、毎日の料理やお弁当にもっと活用したくなりますよ。

くわしいレシピはこちら
●『梅酒&梅シロップ用 青梅の下ごしらえ』
https://oceans-nadia.com/user/23937/recipe/128138

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

11

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告