レシピサイトNadia
  • 公開日2017/04/11
  • 更新日2017/04/11

絶対失敗しない!超やわらか~いレンジ蒸し鶏のレシピ

電子レンジ調理は加熱時間の調整が難しく、鶏肉を調理すると中が生っぽかったり、一部がパサついてしまう、なんてことも多いもの。そんな「レンジ調理が苦手…」と感じている方におすすめしたい「レンジ蒸し鶏」のレシピを徹底解説します! 絶対に失敗せず、とってもジューシー、かつ柔らかく仕上がる簡単時短のレシピですので、ぜひお試しを!

このコラムをお気に入りに保存

241

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

絶対失敗しない!超やわらか~いレンジ蒸し鶏のレシピ

 

簡単スピードメイン料理の代表、レンジ蒸し鶏

レンチンで作る蒸し鶏は、火を使わず、作りおきもできるので、うまく作れるようになると、働くママの強い味方になります!

でも、加熱時間の加減がわからず、一部がパサついたり、逆に中心が生っぽかったり、失敗すること、ありますよね。

そこで、今回は絶対失敗しない、柔らか~いレンジ蒸し鶏の作り方をご紹介します。

 

失敗しらずの秘訣は片栗粉水!

レンチン加熱でもかたくならず、ジューシーな蒸し鶏を作る方法は、ズバリ、鶏肉に砂糖を加えた片栗粉水をもみ込むこと。

砂糖には、お肉の中でコラーゲンと水分を結び付けてくれる働きがあります。そんな保水効果のある砂糖で鶏肉に水分を含ませ、片栗粉の膜でコーティングすることでしっかり火を通しても、しっとりジューシーな肉になるんです。

この作り方だとレンジ調理でもとっても柔らかく仕上がり、私は一度も失敗したことがありません。

 

失敗しない蒸し鶏の作り方

【材料(2人分)】
鶏もも肉…1枚(300g)
A 塩・しょうがすりおろし…各小さじ1/2
A 砂糖・片栗粉…各小さじ1
A 水…大さじ2
A 酒…大さじ1

【作り方】

 

1.鶏肉を室温に戻し、切り込みを入れる

室温に戻した鶏肉の余分な皮と黄色い脂を取り、皮目を下にしてまな板に置きます。肉の表面に2~3cmの間隔で切り込みを入れていきます。このとき、皮を切り離してしまわない程度に、大胆に切り込んでください。

 

2.下味をしっかり染み込ませる

厚手のポリ袋などに鶏肉とAの材料を入れてよく揉み込み、15分以上おきます。

下味は、多めの水分と砂糖、片栗粉がポイントです。

出来れば半日くらいおく方が、下味が染み込み、おいしく柔らかくなります。

もともとの鶏の鮮度にもよりますが、この状態で冷蔵庫で2~3日保存も可能なので、事前に準備しておくと便利です。

 

3.レンジ加熱し、そのまま余熱で火を通す

耐熱皿に鶏肉を置き、ふんわりラップをかけ、600Wのレンジで4分加熱します。そのまま5分置き、余熱で火を完全に通します。

あら熱が取れて、肉汁が落ち着いてから切り分けます。
※倍量の鶏もも2枚で作るときの加熱時間は「7分加熱、5分おく」となります

たったこれだけで、しっとりジューシーな蒸し鶏の完成です!

 

その他、作り方のポイントとしては、
●片栗粉は少な目でOK
下味の片栗粉はお肉1枚につき、小さじ1と少量で問題ありません。多めに入れても、問題はないのですが、肉の周りにゼリー状の片栗粉の固まりが出来てしまい、見た目と食感がイマイチになってしまいます。

●保存は蒸し汁といっしょに
蒸し鶏を保存する時は、出てきた蒸し汁もいっしょに保存します。ただ、肉の表面に薄い片栗粉の膜があるので、全体が汁に浸かっていなくてもパサつきなどはありません。

 

失敗しらずのレンジ蒸し鶏を定番メニューにしましょう

作り置きも出来て、ヘルシーな蒸し鶏。しっとりジューシーに作れば、家族からも大人気のメニューになりますよ。

絶対失敗しないレシピで、ぜひおうちの定番レシピにしてくださいね。

 

関連コラム
このひと手間でおいしさ120%UP!野菜シャキ!お肉柔らか!野菜炒めの作り方
甘くない派に!クリチなしでも作れる絶品!チーズケーキ
【節約&ダイエットの神食材】おからの「ふわふわすいとん」に感動☆

このコラムをお気に入りに保存

241

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告