レシピサイトNadia
デザート

レンジで作るふっくらもち米道明寺♪(さくらもち)

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 60

道明寺粉がなくても餅米でふっくら簡単にできちゃう桜餅。 レンジで蒸すので失敗なし!! 優しい甘さでついついぱくぱく食べたくなっちゃう、こどもの日やひなまつりなどのイベントにもおすすめ。

材料(10個分)

  • 餅米
    1合
  • 180cc
  • 砂糖
    大さじ3
  • あんこ
    100g
  • 桜の葉の塩漬け
    12枚

作り方

  • 1

    餅米と水を耐熱ボウルに入れ水分を吸うまで置く。 (我が家は一晩位。指で潰し、砕けたらOK) ラップをし500wで5分加熱したら取り出し、ラップをはずし10分程蒸らす。 しゃもじで全体を混ぜたらラップをし、500wで2分加熱し5分程蒸らす。

  • 2

    あんこを10等分し、あんこ玉を作っておく。 ①も10等分しておく。

  • 3

    ラップにの餅米をとり手のひらサイズに広げる。 そこにのあんこ玉をのせ、中に包み込む。 桜葉を巻いたらできがり〜。

    レンジで作るふっくらもち米道明寺♪(さくらもち)の工程3

ポイント

桜葉の量に合わせ大きさを調節してくださいね!! 桜色にする場合はもち米を水につける時に赤色素を入れてください、我が家は紅麹をしようしています。

広告

広告

作ってみた!

質問