印刷する
埋め込む
メールで送る
1月7日は、五つの節供のひとつで「人日の節句(じんじつのせっく)」。無業息災を祈願して七草粥を食べることから、「七草の節句」とも呼ばれています。今年は揚げ餅を入れてアレンジしました♪
お米はといで厚手のお鍋か土鍋に入れ、分量の水に30分以上つけておく。 大根(すずしろ)とかぶ(すずしろ)は輪切りや半月切りにして鍋の中に加える。
鍋を火にかけ、フタをして強火で5〜6分、沸騰し始めたら弱火にして30分ほど炊く。 ※途中吹きこぼれそうになったら、フタを少しずらす。 細かくたたいた春の七草と塩を加えて鍋にいれ、火を止めて5分蒸らす。
【ステップ2の工程の間に・・・】 切り餅を1cmの角切りにし、フライパンにごま油を熱してお餅を色よく揚げ焼きする。油をきって塩をふっておく。
おかゆが炊きあがったら揚げ焼きしたお餅を加えてお椀に盛ります。
◆ごま油で揚げ焼きし、塩味のついたお餅は、外はカリッ、中はとろ〜り。香ばしくいアクセント♪ ◆お好みでちぎったのり(韓国のり)や、ごまなどをふりかけてお召し上がりください。
レシピID:105586
更新日:2013/09/03
投稿日:2013/09/03
広告
シニア野菜ソムリエ立原瑞穂
レンジで簡単!【アスパラガスとアボカドの海苔サラダ】
茄子をピザ生地代わりに♪【簡単なすピザ】肉&なすの相性抜群!
お弁当にも◎【絶品ナゲットレシピ10選】
米粉でもふっくら♪【基本の米粉パンケーキ】これで失敗なし!
レンジで完結!【豚肉と小松菜のキムチ炒め】ガッツリおかず♪