身の真ん中をいきなりほぐすのはNG!
焼き立てのさんまの塩焼き。熱々のうちに食べたいのに、骨を取るのに手間取って、食べ終わる頃には身が冷たく、硬くなってしまった…なんて経験ありませんか?
その時、最初に箸を入れたのは魚のどの部分でしょう? もし、身の真ん中からほぐしていたなら、ぜひ知ってもらいたい方法をお教えします。
ちょっとしたコツで“最後に残るのは頭と骨、尾だけ”のきれいな食べ方をマスターできます。ぜひチャレンジしてください。
それではさっそく食べる手順を見ていきましょう。お箸さえあればOKですよ!
ポイントは食べ始める前の“ひと手間”
さんまの小骨はそのまま食べられるので、頭から尾に向かって走っている背骨さえスッと取れれば食べやすくなります。
そのために大切なのが、食べる前の“ひと手間”。それは箸を寝かせ、頭の脇から尾にかけて身全体を軽く押していくこと。これによって骨と身をほぐすことができるのです。身をつぶさないようにやさしく押していきましょう。
[手順:1]中骨に沿って箸を入れる
骨と身をほぐしたら、頭の下から尾に向かい、中骨の上に沿って箸を入れていきます。中骨は身の中央より少し上にあり、尾に向かってまっすぐ走っています。横1本の飾り包丁を入れている場合は、その切れ目に沿って箸を差し込むイメージです。
[手順:2]身を開く
箸を入れた切れ目の部分を開いていきます。骨を中心にして身を上下に分けるように箸を動かしましょう。
開いた部分に再度、箸を入れて、さらに開いていきます。
[手順:3]骨を引っ張る
骨と身が分かれたら、頭の部分を箸で挟んで上に持ち上げるようにして身から外していきます。
ほら、頭、骨、尾がきれいに取れました!あとは裏返したりすることなく、身の部分を食べていくことができます。
新鮮なさんまなら残るのは骨だけ!
新鮮なさんまは内臓も残さずおいしく食べられるので、こうやって食べれば、最後にお皿に残るのは頭と骨、尾だけです! 苦味がある肝の部分も、秋の味覚のひとつなので、食べられる方は是非。
家で食べる時に食べ残しが少なくなるのもうれしいですし、外食する時も食べ終わった後のお皿の上がキレイでスマートですね。
小さなお子さんがいるご家庭なら、ぜひ一緒に練習してみては?この食べ方を覚えることで、魚を食べる機会も増えるのではないでしょうか?
写真:吉田朱里 文:伊ケ崎 加寿江