お気に入り
(24)
秋の定番、栗ごはんのレシピです(旬が終わりかけの投稿となりすみません) 栗を剥いたあとちょっとひと工夫するだけで ご覧のように鮮やかな黄色に炊き上がります(もちろん、クチナシは使っていません) 栗剥きのポイントは https://oceans-nadia.com/user/146865/recipe/449073 をご覧ください。
▶冷凍する場合は炊き上がりをほぐし、熱いうちにふんわりとラップに包む。蒸気ごと包むことでパサつきを防げる。 ▶︎米の水加減は目安ですのでお好みで。
▶︎白米はといで30分以上水(分量外)にさらし、ザルに上げて5分水を切る。 ▶︎栗は鬼皮と渋皮を剥いて水にさらしておく。 生栗の黄色を鮮やかに保つための剥き方、保存法は以下でご紹介しています。 https://oceans-nadia.com/user/146865/recipe/449073
《ホーロー鍋(または土鍋)で炊く場合》 水を切った米、A 塩麹、酒各大さじ1、水適量を入れてずらして蓋をし、中火にかけて沸騰させる。鍋底からひと混ぜする。栗を並べて蓋をし、ごく弱火で10分炊飯。火を消し、保温しながら10分蒸らす。 《炊飯器で炊く場合》 白米、A 塩麹、酒各大さじ1、水適量を入れて通常通り炊飯する。
栗が大きければほぐしながらさっくりと混ぜ、好みでごま塩を振って召し上がってください。
449096
むっちん(横田睦美)
製菓学校を卒業後、都内のパティスリーに就職。その後、業務用製菓・調理道具店に勤める傍ら料理家のアシスタントを経験。 プロの料理人やパティシエとのやり取りをするうちに、より料理への知識を深める。 食品会社での営業・パティスリー向けのレシピ開発を担当。 𓇼 永遠の東南アジアトラベラー。アジア料理は作るのも食べるのも大好き。手作りの調味料が得意です。 𓇼 「お菓子作りは"理論"と"感覚"」とはいえむずかしく考えず、誰が食べても「シンプルにおいしい!」そんな料理やお菓子を提案しています。 𓇼 2021年5月初の著書となる『極上だれでパパッとごはん』を発売。