レシピサイトNadia

真鯛の昆布締めと蕪の煎り酒和え

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 15昆布締めの時間を含まず

淡白な白身を昆布で締めて旨味を移し、江戸時代からある調味料「煎り酒」で和えるとまるで料亭の味! テクニック要らずで料理上手。

材料(作りやすい分量)

  • 真鯛サク
    150g
  • 中1個
  • こんぶ
    1枚(20cm)
  • 煎り酒
    30cc
  • 三つ葉
    適宜

作り方

  • 下準備
    昆布の表面を酒で拭いて湿らせておく

  • 1

    真鯛のサクを昆布で包み、ラップをしっかりと巻き付ける 冷蔵庫で2〜3時時間置いておく

  • 2

    蕪を縦半分に切ってから2~3mmの薄切りにする 塩をして余分な水分を抜く

  • 3

    昆布締めした真鯛のサクを削ぐように薄切りにして、蕪、三つ葉と共に煎り酒で和える

ポイント

昆布締めは2時間後から食べられますが、お好みで1〜2日締めると昆布の旨味が凝縮されてお酒に合う味になります。

作ってみた!

質問