お気に入りに追加
(990)
今注目の塩レモン。 ・・・いわゆるレモンの塩漬けですがモロッコでは調味料としておなじみ。 梅干しのようにさわやかな塩分はいろいろな料理にも合います!
レモンは国産でワックスのかかっていないものを選びましょう。 塩レモンやレシピは、「いっぷく!」(TBS系)、「めざましテレビ」(フジテレビ)でも紹介されました。 「やっぱり!塩レモン」(河出書房新社)でレシピも多数紹介しております。
瓶をよく洗い、熱湯をかけて消毒する。 レモンはよく洗い、ペーパーやふきんなどで水気をよく拭き取る。
輪切りレモンは、5mm厚の薄切りにする。 乱切りレモンは縦半分に切り、1個を8~10等分の乱切りにする。
瓶に塩を入れ、レモン、塩・・・といった感じで重ねて入れ、最後に塩を入れて蓋をする。
※直射日光の当たらない冷暗所か冷蔵庫で1週間以上おく。 ※料理などで使用する際は清潔な箸、スプーンを使って取り出す。 ※1日1回くらい瓶を振ってレモン汁、塩、レモンが混ざるようにする。 ※瓶は口が広いものの方がおすすめ。
塩レモン(エキス) 上澄みの液のことを【塩レモン(エキス)】と呼びます。 (わたしが勝手にそう呼んでレシピで紹介していきます。)
塩レモン(乱切り) 乱切りに切った塩漬けレモンのことを【塩レモン(乱切り)】と呼びます。 このまま、料理に使っていきます。
塩レモン(輪切り) 薄切りに切った塩漬けレモンのことを【塩レモン(スライス)】と呼びます。 このまま、料理に使っていきます。
塩レモン(ピール) 塩レモンの乱切りかスライスのレモンの皮を小さく刻んだもののことを【塩レモン(ピール)】と呼びます。
レモンは国産でワックスのかかっていないものを使用しましょう。 塩は粗塩がおすすめ。 エキスがちゃんと浸からない時は瓶より一回り経の小さいお皿などを入れてレモンをぎゅっと押しこむとうまく漬けられます。
113891
柴田真希
㈱エミッシュ代表取締役。Love Table Labo.代表。 1981年、東京生まれ 女子栄養大学短期大学部卒業後、給食管理、栄養カウンセリング、食品の企画・開発・営業などの業務に携わり、独立。 27年間悩み続けた便秘を3日で治した「雑穀」や「米食の素晴らしさ」を広めるべく、雑穀のブランド「美穀小町」を立ち上げる。 現在はお料理コーナーの番組出演をはじめ、各種出版・WEB媒体にレシピ・コラムを掲載する他、食品メーカーのコンサルティングや飲食店のメニュー開発プロデュースなどを手がける。 「私は「炭水化物」を食べてキレイにやせました。」「ココナッツオイル使いこなし事典」(ともに世界文化社)、「はじめての酵素玄米」(veggy Books)、「やっぱり、塩レモン!魔法の調味料で作る絶品レシピ」(河出書房新社)、しっかりごはんとシンプルおかず「おなかやせ定食」(主婦の友社)、「女子栄養大学の雑穀レシピ」(PHP出版)、「簡単! 美腸レシピ」 (エイムック)などを出版。