レシピサイトNadia
    副菜

    舞茸とアスパラガスの塩昆布バター炒め

    • 投稿日2024/06/21

    • 更新日2024/06/21

    • 調理時間10

    • カロリー(1人分)53Kcal

    • 総費用目安200

    • 冷蔵保存1

    • 冷凍保存-

    !表示はすべて目安です。詳しくはこちら

    パパッと作れる簡単副菜です(^^) 少量のバターで風味つけ、味つけは塩昆布にお任せで楽チンです♪ 主菜があっさりした味つけのときの献立にもおすすめです(^^)

    材料2人分

    • 舞茸
      120g(1パック)
    • アスパラガス
      50g(3本)
    • 赤ピーマン
      20g(1個)
    • 有塩バター
      5g
    • 塩昆布
      2g
    • サラダ油
      2.5g(小さじ1/2)

    作り方

    ポイント

    ■舞茸にうすく焼き目をつけて水分を軽くとばすことで舞茸の味がしっかりしておいしくなります。焼き過ぎないのがポイントです。  [1人分あたり]塩分 0.3g

    • ①舞茸は食べやすく指で割く。軸の部分は一口大の大きさにそぎ切りにする。 ②赤ピーマンは縦に切り種を取り除き、手のひらで押し斜めに細切りにする。 ③アスパラガスは切り口を2㎜ほど切り落とす。         ↓ 切り口から5㎝上まで厚く皮をむく(旬野菜なので大丈夫。心配であれば10㎝上まで厚く皮をむく)。

      工程写真
    • 1

      耐熱容器にアスパラガスを入れ、ラップをふんわりかけて電子レンジの500Wで1分加熱しラップを外して冷ます。

      工程写真
    • 2

      直径26㎝のフライパンにサラダ油を広げ伸ばし、舞茸を並べ入れる。        ↓ 火にかけ強火めの中火にし、ヘラなどで押さえて両面にうすくく焼き目をつける。

      工程写真
    • 3

      火を中火にして、赤ピーマン、アスパラガスは汁気をきって加えてサッと炒め、有塩バター、塩昆布を加え全体に回るように手早く炒め合わせる。

      工程写真
    • 4

      昆布が馴染んだら火を止め器に盛る。

      工程写真
    レシピID

    485299

    質問

    作ってみた!

    こんな「炒めもの」のレシピもおすすめ!

    このレシピが入っているArtist献立

    関連キーワード

    「まいたけ」の基礎

    「アスパラガス」の基礎

    関連コラム

    人気急上昇中のレシピ

    新着コラム

    今週の人気キーワード

    森口 ゆり子
    • Artist

    森口 ゆり子

    • フードコーディネーター
    • 発酵食品ソムリエ
    • 食生活アドバイザー

    アラフィフ夫と、中学生と小学生の息子2人の4人家族。新潟県在住。 プロフィールへお越しくださりありがとうございます。 ▶︎ふだんのおかずでもおもてなしにも活かせるレシピ ▶︎ゆる〜く減塩、無理なくコツコツ不足がちな鉄分が摂れるレシピ ▶︎旬の食材、発酵食品を使ってできる限りのローコスト からだと心がゆっくり整う体にやさしいレシピを発信しています。 【レシピをご覧になられる皆さまへ】 レシピをお気に入りしてくださり、またご覧くださりありがとうございます😌 只今、初期のレシピや今の時期のレシピを見直し一部修正をさせて頂いております。材料に変更はないのですが、修正したものはポイント欄に記載しています。ご不便をおかけしますが宜しくお願いいたします🙇‍♀️ 【レシピ作りへの思い】 レシピの工程は出来るだけ丁寧においしく作るポイントも入れ、専門的な用語を使わないようにしています。 まわりくどいかなと感じる方もいらっしゃると思います。これは初めて料理をする方も迷わず作れるように、ゴールの味へたどりついていただきたいからです。技術や経験値が少なくても料理写真のようにおいしく作れたら楽しいですよね。料理は楽しいというワクワクを感じていただけたらなぁという思いで作っています。 投稿レシピは、普段のおかずにはもちろん、盛り付けを変えるだけで『おもてなし』向きになる料理が多いです。 氣に入ったレシピがありましたら作ってみてくださいね。工程数が多いですが通して作ってみると意外と簡単だったりします。 10年後もその先も食べたい、作り続けたいレシピを心掛けて作っています。 大切な人を想って作る楽しくておいしい時間になりますように。 【追記】 2023年から1人分のカロリー、塩分をのせました。 日々のご飯作りに参考にしていただければ嬉しいです。                        

    「料理家」という働き方 Artist History