レシピサイトNadia
主食

土鍋de栗ごはん

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 40お米の浸水時間 栗の下処理時間は除く

我が家は 炊き込みご飯は土鍋派です。 新物の栗が手に入ったので作りました。 おこげが 食欲をそそります。

材料4人分

  • 2合(もち米2割混ぜるのも良い)
  • 20粒
  • 出汁昆布
    10cm(顆粒の場合小さじ1)
  • A
    小さじ1 1/2
  • A
    大さじ2
  • A
    みりん
    大さじ1

作り方

  • 下準備
    米は研いで30分〜1時間位水に浸けておく 栗は湯を沸かし3分ほど茹で 皮を剥いておく

  • 1

    土鍋に水気を切った米と同量の水を入れ A 塩小さじ1 1/2、酒大さじ2、みりん大さじ1を入れて軽くかき混ぜる

  • 2

    出汁昆布と栗を乗せ 20分炊く 強火➡︎(吐き出したら)➡︎弱火 火を止め10分蒸らす

    土鍋de栗ごはんの工程2
  • 3

    昆布を取り出し 栗を軽く崩すように混ぜ合わせる

    土鍋de栗ごはんの工程3

ポイント

★ 白米だけでも美味しいですが 餅米を全体の2割位混ぜると モチモチ感が出て さらに美味しいです。 ★ 栗の皮剥きが大変ですが 怪我に気をつけながら剥いてください。 ★ 皮剥きのポイントは ぬるま湯に30分ほど浸けてから剥くか 今回のように3分ほど熱湯で軽く茹でてから剥くと 剥きやすいです。 ★ 栗を完全に茹でてから作るやり方もありますが 香りが逃げてしまう為 あまりオススメしません。 ★ おこわや炊き込みご飯は その家庭の味があると思いますので、あくまでも調味料の分量は参考までにして下さい。 ★ 炊飯器で炊く場合はメーカー指定のモードで 分量は同じで炊いて下さい。 ★ 土鍋で炊く場合は 米の分量に合わせた土鍋をご用意下さい。 炊き上がりは倍以上に 膨れますのでそれを考慮した大きさが良いです。 ★ 最後にお好みで 胡麻を混ぜても美味しく召し上がれます。

広告

広告

作ってみた!

質問