お彼岸だしおはぎを作ろう!と夫となり、炊飯器をめちゃくちゃピカピカにして待っていた私の元にやってきたのは、なんとお赤飯。お赤飯ってどういうこと?今日は私の誕生日だっけ?それともあなたの誕生日?もしかしてなんでもない日が記念日ってやつ?いいえ、お赤飯を潰して砂糖を入れておはぎにするのです。 簡単におはぎを作る方法をスーパーで思いついたうちの夫。彼はやっぱり天才なのかもしれない。出来上がったおはぎはおはぎそのもの。お赤飯なのは言わなければわかりませんが、お赤飯だと知られてもなんだかおめでたい気持ちになるので、これぞ一石二鳥です。(コメントは深夜2時のテンション、そろそろ私は寝た方が良い)
赤飯は電子レンジなどで加熱し、グラニュー糖を加えよく混ぜ、すりこぎ棒などでもちもち感が出るまで潰す。
以下の分量になるようにそれぞれ丸める。今回は、粒あんおはぎ3個、ごま・きな粉おはぎ用5個分できました。 粒あんおはぎの場合: ご飯:30g あんこ:50g ごま・きな粉の場合: ご飯:50g あんこ:30g
粒あんおはぎ あんこをラップの上で手のひらサイズに伸ばし、丸めたご飯をのせて包む。 ごま・きな粉おはぎ ご飯をラップで手のひらサイズに伸ばし、丸めたあんこを包む。
ごま・きな粉おはぎは、すりごま(黒)やきな粉を表面にまぶす。
赤飯の小豆はそのまま潰して作りましたが、気になるかたは取り除いて作ってください。 市販のあんこは水気が多いので、煮詰めないとうまく包めない場合があります。 粒あんおはぎは、底の部分まであんこで包まなくても大丈夫です。
レシピID:445366
更新日:2022/09/25
投稿日:2022/09/25