レシピサイトNadia
    副菜

    【基本のおせち料理】飾り切りかまぼこの切り方(松・鶴・バラ)

    印刷する

    埋め込む

    メールで送る

    • 15

    ★【基本のおせち料理】 かまぼこの飾り切り応用編3種です。 《薔薇》ポケットに花びらをクルクルして詰めます。赤と白で作るとおめでたいですね。 《孔雀または松》 切り込みを細かく入れて、端から折り込みます。 《鶴》孔雀の応用 途中90度回転させています。 端は鶴のクチバシと尾になります。 【基本編】うさぎ・手綱・結び 🆔451347 https://oceans-nadia.com/user/44604/recipe/451347 一度マスターすれば簡単に作れますよ。

    材料(かまぼこ1本分)

    • かまぼこ(赤)
      1本
    • かまぼこ(白)
      2切れ

    作り方

    • 下準備
      かまぼこは包丁のミネを滑らせて板から外しておく。

      【基本のおせち料理】飾り切りかまぼこの切り方(松・鶴・バラ)の下準備
    • 1

      【松(孔雀)】 ①かまぼこ(赤)を8mm幅に切る。 ②赤い方を下にして上部の白い部分を5mm残して2〜3mmの切り込みを入れる。 ③竹串で時計回りに切り込みを同じ方向に折り込んでいく。形をととのえたら出来上がり。

      【基本のおせち料理】飾り切りかまぼこの切り方(松・鶴・バラ)の工程1
    • 2

      ⁡【薔薇】 ①かまぼこ(白)を1.5cm幅に切る。(今回はわかりやすいように白かまぼこ使用)中央に切り込みを入れる。 ②赤かまぼこを3mm幅に2枚切り、端からクルクル巻く。 ③切り込みに巻いたかまぼこを詰める。

      【基本のおせち料理】飾り切りかまぼこの切り方(松・鶴・バラ)の工程2
    • 3

      ⁡【鶴】 ①かまぼこ(赤)を8mm幅に切る。 ②赤い方を下にして上部(板に付いていた側)を5mm残して2〜3mmの切り込みを入れ、半分まで来たら90度回転させ、横に2〜3mmの切り込みを入れる。 ③竹串でひとつずつ折り込み真ん中まで来たら、方向を逆から折り込む。 (両端は折り込まずに鶴のクチバシと尾に)

      【基本のおせち料理】飾り切りかまぼこの切り方(松・鶴・バラ)の工程3
    • 4

      【かまぼこ飾り切り基本編】うさぎ・結び・手綱 NadiaID 451347 https://oceans-nadia.com/user/44604/recipe/451347

      【基本のおせち料理】飾り切りかまぼこの切り方(松・鶴・バラ)の工程4

    ポイント

    ★かまぼこの板からの高さがある方が《孔雀》や《鶴》は作りやすいです。 高さのない場合には折り込んでも戻ってしまいますのでご注意ください。 かまぼこを購入する際は、おせち料理用の高さのあるかまぼこが作りやすいです。 ★松と鶴は厚さが厚いと戻ってしまうので、8mmくらいが折り込みしやすいです。

    作ってみた!

    質問