レシピサイトNadia

    大人な味わい!くるみとゆずとスパイスの本みりんキャラメリゼ

    デザート

    大人な味わい!くるみとゆずとスパイスの本みりんキャラメリゼ

    お気に入り

    29

    • 投稿日2022/11/29

    • 更新日2022/11/29

    • 調理時間10(冷やす時間は除く)

    生くるみのほどよい苦味とゆずとスパイスがふわっと香るくるみのキャラメリゼは、大人な味わいのスイーツです。 難しいキャラメリゼも本みりんを使うことで分量配分から作り方も簡単に出来て、マイルドな甘味でくるみの 味わいもしっかりと感じられます。 ワインなどお酒のおつまみとしても! クリスマスの手作りプレゼントなどにもオススメです!

    材料生クルミ100g分

    • クレイン社 カリフォルニア生クルミ
      100g
    • A
      本みりん
      大さじ4
    • A
      シナモンパウダー
      小さじ1/6
    • A
      ジンジャーパウダー
      小さじ1/4
    • A
      カルダモンパウダー
      小さじ1/4
    • A
      クローブパウダー
      小さじ1/4
    • ゆずの皮
      2g

    作り方

    ポイント

    ・今回はテフロン加工のフライパンで作るのを前提としています。 ・シナモンが苦手な方は量を減らしたり、抜いたりしても美味しく作れます。 ・スパイスの配合は自分でお好みのを混ぜたり、量を変更してオリジナルを作ってもらっても良いです。 ・スパイスがミックスされていますガラムマサラを使うのもオススメです。 ・ゆずの皮の代わりにレモンの皮(ノンワックスを推奨)にしてもらっても美味しく作れます。 ・クッキングシートがなければアルミホイルを代用にしてください。 #デルタインターナショナルタイアップ

    • テフロン加工のフライパンとクッキングシートとバットを準備する。 ゆずの皮は薄くむいて、せん切りにしておく。 本みりん、スパイス類の軽量をおこなっておく。

    • 1

      フライパンにA 本みりん大さじ4、シナモンパウダー小さじ1/6、ジンジャーパウダー小さじ1/4、カルダモンパウダー小さじ1/4、クローブパウダー小さじ1/4を加えて、弱火で本みりんの量が半分くらいに減るまで、時々混ぜながら煮詰める。 ゆずの皮のせん切りを加えてさらに煮詰める。

      工程写真
    • 2

      だんだんと泡が大きくなってきて量も減ってきたら、クレイン社 カリフォルニア生クルミを100g加えて、素早く混ぜて絡ませる。フライパンに水分が残らなくなるくらい(約40秒から60秒くらい)まで、混ぜながら絡めていく。

      工程写真
    • 3

      バットにクッキングシートを敷いて、出来上がったくるみがくっつき合わないように置いて冷やす。 冷えて、くるみ同士がくっつき合わないようになれば保存袋や容器に入れて保存する。

      工程写真
    レシピID

    446654

    コメント

    送信

    関連キーワード

    関連カテゴリー

    「くるみ」に関するレシピ

    関連コラム

    人気急上昇中のレシピ

    新着コラム

    今週の人気キーワード

    旬食料理研究家 久保 たかひろ
    Artist

    旬食料理研究家 久保 たかひろ

    料理研究家・発酵マイスターとして活動しています久保崇裕です。 『自分思いのいい加減ごはん』をコンセプトに 旬の野菜や食材と発酵食品を使った料理を得意とし、 時代に応じた、 日々、無理なく、美味しく、健康な、ちょうどいい加減のおうちおつまみごはんを提案しています。 おうちごはんのハードルを下げて、おうちごはん作りが楽しい! おうちで簡単におつまみを作っておもてなししてみたい! と思ってもらえる人を増やす活動をおこなっています。 【おつまみごはんとは?】 おつまみごはんとは、ごはんにもお酒のおつまみにもなることを言いまして、 僕が作ったジャンルです^^ 料理教室イベントは400回以上開催で5000人以上の方々が 参加してくださっています。料理に携わって20年以上、 料理研究家として9年活動をおこなっています。 実績2012-(敬称略) ・2021年9月17日、24日に毎日放送のよんチャンTVの『玉巻映美のもったいないレストラン』に料理研究家として出演。しめじとみょうがをテーマにした料理レシピを提案。 ・2020-2021 テンチョスチームでクラフトコーラシロップ『日々乃コーラ』の制作に携わる ・阿波ふうどスペシャリストアワード2021年で『写真がいいね!』賞を受賞。 ・大阪市北区の太融寺の飲食店『テンチョス』の料理監修兼料理人(2019年から現在 も担当) ・Youtubeにて『ちょうどいい食卓』チャンネルを開設。現在定期配信中 ・関西医科大学と組んでの糖尿病患者向けの美味しく食べれる料理講座 ・チームブランディング会社との料理でチームブランディング企画 ・大阪弁護士会からのご依頼で食のイベント企画 ・新潟の酒蔵『八海山』の大阪営業所と組んでのお酒の定期イベント(100回以上開催 実績) ・大阪梅田の山長梅田店と組んでのお酒の会(不定期開催) ・公益社の会員向け会報誌の料理ページ担当(2015年から現在も担当) ・公益社の老人ホーム向け新聞の料理コラム(2021年1月で終了) ・スーパーで購入できる調味料などでお気楽に料理が学べる料理講座(定期開催中) ・サンケイリビングにて、男のお酒のアテ料理特集 ・東京の家事代行会社のスタッフ向け料理講座 ・西宮の保育園の調理スタッフ向け料理講座 ・パソナ農援隊とグリーンラボラトリーとの地域活性化プロジェクトで岡山県真庭市 の特産品を使った料理講座 ・グリーンラボラトリーとワンダフルテーブルと滋賀県高島市主催の発酵の町高島の 食展示会での料理担当 ・大阪中津の結婚相談所と組んでの料理合コン(現在も定期開催中) ・グランフロント大阪 木曜Umekikiマルシェの運営サポート、企画主催 ・大阪高槻の民藝と発酵をテーマの古民家ショップ&カフェ『テマヒマ』にて塩麹ワー クショップを開催 ・オンライン料理レッスンを定期開催 ・徳島県 半田素麺会社への半田素麺を使ったレシピ提供 ・オーガニック素材を使った建築事務所の塩麹を使った料理ページを担当 ・しごとの間借りプロジェクトにて、チャイギフトのチャイの監修を担当 ・みそ汁食堂のみそらの、夜の裏みそらの料理担当、ワークショップ担当(2023年1月より)

    「料理家」という働き方 Artist History