お気に入り
(27)
カフェオレ味の正体は。。。 インスタントコーヒーとスキムミルク。 ミルキーで、ちょっとほろ苦のメロンパンです。 ワッフルシュガーをトッピングして焼く事で、見た目も食感も楽しくなります。
ビスケット生地は、一次発酵中に仕込むので時短になります。 ビスケット生地は、クッキングシートにはさんでのばすので、くっつかずに作業できます。
D 全卵1/2個とG 全卵1/2個とE 無塩バター40gは室温に戻しておく。
ボウルにA 強力粉200g、インスタントドライイースト小さじ1、砂糖大さじ1と1/2、スキムミルク大さじ1、塩小さじ1/2をそれぞれ計り入れる。 D 全卵1/2個は強力粉をくぼませたところへ入れる。
C 水110mlをインスタントドライイーストめがけて加え、手早くゴムベラで混ぜる。
ひとまとまりになったら台に出し、B 無塩バター30gを加えて捏ねていく。
写真のように切れずに長くのびて、台から自然とはがれてくるくらいまで、しっかりと片手で捏ねる。
生地をまとめて、台に打ちつけたり、両手で台の中心から右上、左上と動かして捏ねる。
表面がなめらかになり、生地を広げた時に薄い膜が破けないくらいまで捏ねたら、丸め直しとじめを下にしてボウルに戻す。
ラップをして、その上にぬれ布巾をかけて一次発酵。 40℃で28分。
一次発酵の間に、ビスケット生地を作る。 室温に戻してやわらかくなったE 無塩バター40gをボウルに入れて、ハンドミキサーの高速で混ぜる。
F 粉糖50gを2回に分けて加え、白っぽくふわっとなるまで高速で混ぜる。
室温に戻し、よく溶いたG 全卵1/2個を5回くらいに分けて少しずつ加え、そのつどハンドミキサーの高速で混ぜる。
H スキムミルク5g、インスタントコーヒー3gを加えたら、低速で混ぜる。 全体に混ざればよい。
I 薄力粉130gをふるいながら加え、ゴムベラで切り混ぜる。
ひとまとめにし台に出したら、丸の大きさが直径4cm、長さ12cmの円柱形に整える。 ラップで包み、冷凍庫に入れる。 ※一次発酵からベンチタイムの時間を利用してビスケット生地を作るので、冷凍庫で生地を休ませているが、ビスケット生地を最初に作りたい場合は、冷蔵庫で生地を休ませてよい。
一次発酵後、フィンガーテスト、ガス抜きをする。
生地を8分割し、丸め直す。 ぬれ布巾をかけ、ベンチタイムを10分とる。
ベンチタイム中に、10cm×10cmのクッキングシートを2枚用意する。
ベンチタイム終了後、成形をしていく。 ビスケット生地を取り出し、8等分に切る。
ビスケット生地を、用意しておいたクッキングシートの間にはさみ、スケッパーなどでおさえて8〜9cmくらいの丸になるようにのばす。
パン生地を丸め直し、ビスケット生地を上にかぶせる。 ビスケット生地をはさんだクッキングシートは、初めに上だけはがし、はがした面をパン生地にのせたら、もう一枚をはがす。 ※このクッキングシートは全部の成形が終わるまで使う。
パン生地にビスケット生地をそわせるよう、優しく整える。
⑱〜⑳までを同様に成形し、クッキングシートを敷いた天板に間隔をあけて並べて、仕上げにJ ワッフルシュガー(あられ糖)16gを一つあたり2gのせる。
ぬれ布巾をかけて二次発酵。 40℃で15分。 オーブンを180℃に予熱する。 ※オーブンの発酵機能を利用する場合は、予熱の時間を考えて少し早めにオーブンから出し、残りは室温で発酵させる。
二次発酵後、180℃に予熱したオーブンで16分焼く。
クッキングシートごとケーキクーラーにのせて粗熱をとる。
442068
りえ菓
施設で調理師として働く二児の母です。 幼い頃からお菓子やパンを作るのが大好きで、時間を見つけては日々研究に励んでいます。 作る時から食べる時まで、ワクワクがとまらない♡そんなレシピ作りを心がけます。 カラーの知識を取り入れながら、かわいくて楽しいお菓子やパンをInstagramに載せていますので、ぜひそちらも見ていただければ幸いです。 ♢取得資格♢ 調理師 ABCケーキライセンス ABCブレッドライセンス パーソナルカラリスト3級 ♢受賞履歴♢ 2021年1月号 レタスクラブ掲載 ぜつめつきぐしゅんっ。レシピコンテスト 優秀賞受賞 2021年6月 カリフォルニアミルク協会✕cotta カリフォルニア産チーズレシピコンテスト コルビージャック部門 グランプリ受賞 2022年3月 神戸紅茶株式会社 第一回神戸紅茶フォトコンテスト 最優秀賞受賞