ハロウィンの時期に可愛く作れたらいいなぁと思うのですが、朝の時間のない時の細かいデコレーションは至難の業! 忙しいママが気軽に作れる!切って詰めるだけのハロウィンいなり寿司です。 簡単だから、お子様と一緒に作るのもオススメです。
下準備
A ご飯360g、すし酢適量を切りながら混ぜ、酢飯を作る。
白胡麻を混ぜ、45gずつラップに取り丸める(8個)
カニかまと焼き海苔で目を作る。 カニかまは、端に切れ目を入れて薄く開き、 ストローや丸い型で抜いて外側の目を作る。 焼きのりは顔型のパンチで抜いて小さい丸を作り、 カニかまの上に貼り、(1)の焼きのりを貼った上に 貼る。
ごはんに焼き海苔を適当な大きさに切り中央に貼る。 (1)の目の裏側に少しすし酢をつけて貼り付ける。
味付けいなり揚げは、少し絞ってから、一枚の1/4を切り落としてから開く。 切り落としは、いなり揚げの中に入れる。
味付けいなり揚げの切り口を横に揃えて、菱形にして (2)を入れ、目だけが出るように、味付けいなりを優しく 整える。
お好みでカニかまの残りや、チーズやハムなどで飾り盛り付ける。
味付けいなり寿司は市販のものを使用しています。 作る個数やデコレーションも自由自在。 お子様の年齢により、海苔は小さくカットしたものを何枚か貼り付けてもOKです。 お好きなものを使って可愛く作ってみてくださいね🎃
レシピID:491410
更新日:2024/10/14
投稿日:2024/10/14