お出汁を吸った稲荷あげがジュワっと美味しい♪ 神配合の酢飯におかわりが止まらない♪
下準備
米を洗って、寿司めしの線まで水を入れて硬めに炊く。
ボウルにA 酢30g、砂糖15g、塩小さじ1/3(1.5g)を混ぜ合わせておく。
油揚げ(寿司あげ)を菜箸などで潰すようにコロコロする(油揚げの中が剥がしやすくなります)。
油揚げを熱湯に1分くぐらせ、油抜きをする。ザルにあげておく。
鍋にB 水300cc、濃口醤油大さじ2、みりん大さじ1、砂糖大さじ1と1/2、和風だし小さじ1を入れ混ぜ合わせ、油揚げを入れ火にかける。 沸騰したら落とし蓋をして、10〜20分中火で煮る(時々上下を入れ替えながら)。
煮汁が半分になったら火を止め、冷ます。
炊いたご飯を寿司桶に移し、合わせておいたA 酢30g、砂糖15g、塩小さじ1/3(1.5g)を加え、切るように全体を混ぜる。 粗熱が取れたら、濡らして絞ったペーパータオルをかぶせておく。
【いなり寿司】 油揚げの汁気を軽く絞る。
半分に切り、破らないように中を広げる。 形は三角でも、長方形でもお好みで♪
酢飯を15gを2個作り、2回に分けて詰める。
1個目は角までしっかりと、シワを広げるように押し込む。
2個目は全体に広げて、油揚げで包むようにすると、綺麗に仕上がります。
酢飯はいなり寿司一個で30gが目安。 酢飯が多いと詰まりすぎになるので、少し余裕があるぐらいにして、包み込むように仕上げましょう♪
・油揚げは寿司用の寿司あげが柔らかく、中も広げやすいのでおすすめです。 【酢飯】 いなり寿司一個に30gが目安です。 多くすると詰まりすぎになるので、少し余裕があるぐらいが綺麗に仕上がります♪ 【酢飯に混ぜる具材】 人参、こんにゃく、蓮根、いりごま、三ツ葉など。五目いなりにすれば、より美味しく仕上がります♪
レシピID:482027
更新日:2025/02/07
投稿日:2024/04/26
広告
広告
2024/11/23 11:51
2025/02/07
2025/02/07
広告
広告
広告