レシピサイトNadia
    主食

    切り餅活用。炊飯器で作るお赤飯【もち米不要】

    印刷する

    埋め込む

    メールで送る

    • 70浸水時間は除く

    もち米の代わりに切り餅を使った手軽にできるお赤飯。 ※炊き上がりは水分が多いように見えますが、混ぜると全体にお餅が馴染んで水分が適度になります。

    材料4人分

    • 2合
    • 小豆
      大さじ3
    • 切り餅
      1個(50g)
    • 小さじ1/4
    • ごま塩
      適宜

    作り方

    • 下準備
      米を研いで1時間ほど浸水する。

    • 1

      米を浸水している間に鍋に湯を沸かし(500ml程度)、小豆を入れて15分茹でる。

      切り餅活用。炊飯器で作るお赤飯【もち米不要】の工程1
    • 2

      茹で汁と小豆を分けて冷ましておく。切り餅は1cm角に切る。 ※茹で汁で炊飯するので捨てないでください。

      切り餅活用。炊飯器で作るお赤飯【もち米不要】の工程2
    • 3

      浸水した米を水切りし、炊飯器の内釜に米、茹でた小豆、切り餅ををのせて、小豆の茹で汁を2合と半分の目盛りまで注ぐ(足りない場合には水を足す)。塩を加えて軽くかき混ぜてから通常の炊飯モードで炊く。 ※必ず小豆、切り餅を入れてから茹で汁を加えます。反対にすると水の量が多くなり過ぎてしまいます。

      切り餅活用。炊飯器で作るお赤飯【もち米不要】の工程3
    • 4

      炊き上がったら混ぜてから盛り付け、お好みでごま塩をかける。 ※炊き上がりは水分が多いように見えますが、混ぜると全体にお餅が馴染んで水分が適度になります。

    ポイント

    ・切り餅を米と一緒に炊飯するとモチモチしたお赤飯の食感になります。 炊き上がったら濡らしたしゃもじでよくかき混ぜてから盛り付けてくださいね。 ・塩は炊く直前に加えてください。浸水のときに入れると浸水が進まず、米が硬くなってしまうので要注意です。 ・切り餅は1個50gのものを使用しています。 ※今回は、【東芝ジャー炊飯器RC-5MFM(3合炊き)】 を使用しています。お使いの炊飯器の取り扱い説明書をご参照のうえ、調理いただきますようお願いいたします。 ※小豆を茹でてから加える作り方に変更しました(2023年4月12日)

    作ってみた!

    • まゆの
      まゆの

      2025/02/16 19:02

      三男のリクエストで『甘納豆のお赤飯』北海道ではド定番- ̗̀ 💡 ̖́- コッチでは小豆のしか売ってないから、切り餅で簡単に作れるなら☝️‪ ̖́-‬︎と、安請け合いしたものの……ショッキングピンクに!!!(꒪д꒪II💔 皆んなに めちゃウケた💦 久々の甘納豆入り、母と息子達は『お餅でお赤飯作れるのー!!!』と、大喜び♪♪喜んでくれたから、ま、良いか! コツが分かったので、次は上品な色になる様に加減します(*・ω・)*_ _))ペコリン
      まゆのの作ってみた!投稿(切り餅活用。炊飯器で作るお赤飯【もち米不要】)
    • 大学生
      大学生

      2024/10/28 21:13

      とても簡単にできました!家族にも好評でした◎
    • のこぜっと
      のこぜっと

      2023/08/11 11:00

      難しい工程がなく、仕上がりも完璧でした! お盆には、いつも市販のものですましていたけど、これなら毎年、作ろうかと思います すてきレシピに感謝!
      のこぜっとの作ってみた!投稿(切り餅活用。炊飯器で作るお赤飯【もち米不要】)

    質問

    中村りえ
    • Artist

    中村りえ

    米粉料理家・管理栄養士

    • 管理栄養士
    • キッズ食育Jr.トレーナー
    • 食物アレルギー分野管理栄養士