レシピサイトNadia

乾物・こんにゃくの基礎 | 乾物の戻し方

かんぴょうの戻し方

キーワード:
かんぴょう
料理の基礎

かんぴょうは、ゆうがおの実をリボン状にむいて乾燥させたものです。のり巻きやちらし寿司の具のほか、ロールキャベツの結び紐などにも使われます。

かんぴょうの戻し方

1.かんぴょうはたっぷりの水に浸し、もみ洗いして水気をきる。

かんぴょうを洗う

2.かんぴょう20gに対し、塩小さじ1をまぶし、弾力が出るまでもみ込む。

かんぴょうを塩もみする

3.流水で洗い、ザルにあげる。

かんぴょうをザルにあげる

4.鍋に湯を沸かし、かんぴょうを加えて10分ゆでる。

かんぴょうをゆでる

5.ザルにあげて湯をきり、流水でゆすいだらしぼって水気をきる。

かんぴょうをしぼる

ポイント・コツ

・かんぴょうは塩もみすると、苦味がやわらぎ味染みが良くなります。
・商品により、戻し方が異なることがあります。袋に書かれた戻し方をご確認ください。

Nadia編集部

監修:Nadia編集部

Nadia編集部では、食や料理、暮らしにまつわるコラムを毎日お届け!  時短簡単レシピからおすすめ献立、最新の食トレンドまで、幅広いテーマでみなさまに役立つ情報をご紹介していきます。

プロフィールへ

広告