レシピサイトNadia

調味料・油の基礎 | 調味料・油の特徴

味噌の種類と特徴

キーワード:
味噌
料理の基礎

米味噌、麦味噌、豆味噌、調合味噌、無添加味噌、淡色みそ、赤みそ、白みそ、信州みそなどいろいろなタイプの味噌について解説します。

 

いろいろな味噌

味噌は古くから日本で用いられてきた代表的な調味料です。早速、いろいろな種類の味噌について紹介しましょう。

米味噌

大豆に米麹を加えて作る味噌です。全国各地で生産されています。

麦味噌

大豆に麦麹(大麦もしくは裸麦)を加えて作る味噌です。九州,四国,中国地方が主な産地です。

豆味噌

大豆のみを主原料とした味噌です。大豆を蒸してつぶした玉に種麹を付けて麹菌を培養させます。中京地方(愛知、三重、岐阜)が主な産地で、代表的なものに八丁味噌があります。

味による分類~甘みそ、甘口みそ、辛口みそ~

味によって、甘みそ、甘口みそ、辛口みそといった分け方もあります。辛さの加減は食塩の量によるもので、甘味は麹歩合(原料の大豆に対する米麹や麦麹の比率)によって変わります。また、含まれる塩分が同じであれば、使う麹が多い方が甘口に仕上がります。

色による分類~淡色みそ、赤みそ、白みそ~

仕上がりの色の違いで淡色みそ、赤みそ、白みそにも分類されます。色の違いは、主に大豆など原料の種類、大豆を蒸すか煮るか、麹の量、発酵中に上下を返すか、返すときはその回数、熟成期間などによって生じます。

信州みそ

信州みそは淡色みその仲間で、黄味を帯びた淡い色(山吹色)の味噌のことです。

 

Nadia編集部

監修:Nadia編集部

Nadia編集部では、食や料理、暮らしにまつわるコラムを毎日お届け!  時短簡単レシピからおすすめ献立、最新の食トレンドまで、幅広いテーマでみなさまに役立つ情報をご紹介していきます。

プロフィールへ

広告