レシピサイトNadia
  • 公開日2022/12/14
  • 更新日2022/12/14

うどんといえばこれ!ヒガシマルの「うどんスープ」【編集部のお気に入り】

Nadia編集部のメンバーが実際に使ったおすすめアイテムをご紹介する【編集部のお気に入り】。今回は、関西風の美味しいおだしの風味が楽しめる、ヒガシマルの「うどんスープ」です。ぜひチェックしてみてくださいね。

このコラムをお気に入りに保存

101

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

うどんといえばこれ!ヒガシマルの「うどんスープ」【編集部のお気に入り】

 

小さいころから身近。ヒガシマルの「うどんスープ」

こんにちは。編集部のくろすけです。12月に入り寒い日が続くようになりました。そんなときに食べたくなるのが、あったかい麺。麺好きの私は年間を通じて麺を食べますが、この時期になるとなお一層のこと麺を食べている気がします。

そんな麺好きの私が小さいころからなじみがあるのが、このヒガシマルの「うどんスープ」。今回はこの商品について紹介します!

 

お湯にサッと溶かすだけ!美味しいうどんだしが作れる

うどんとうどんスープ

ヒガシマルのうどんスープが好きな理由のひとつは、なんといってもその美味しさ。だしのうま味がしっかり感じられる上品な味わいで、さまざまな商品を試しても、結局ヒガシマルのうどんスープに戻ってきてしまいます。

粉末状でお湯にサッと溶かすだけで簡単に作れるのもうれしいポイント。液体と違って軽くて場所を取らないのも良いですね。また1杯分ずつの個包装で使いやすいのもありがたいです。

うどんスープ_個包装

小さいころからうどん好きの私は、いつしかこのスープでうどんを食べるのが習慣に。特に大学生のころは、授業とバイトの間に、冷凍うどんとヒガシマルのうどんスープで作った素うどんをよく食べていました。乾燥ねぎが入っているので「本当に時間がない!」というときでもこれひとつでなんとかなります。そんな頼もしさも魅力のひとつです(笑)。

素うどん

 

実は関東と関西でパッケージが違う!?

パッケージ東日本・西日本

ちなみに、このうどんスープはパッケージが関東と関西で違うこと、ご存じでしたか? 先日神戸に行った際に、西日本版のパッケージも買ってきて並べて撮影してみました。上が東日本版で6袋入り、下の細長いものが西日本版で8袋入りです。これはどうやらうどんの食頻度にも関係しているそう。おもしろいですね!

・うどんスープ/ヒガシマル醤油 6袋入り140円(東日本限定)・8袋入り190円(西日本限定)(税抜)

 

うどんスープは調味料としても優秀

実はうどんスープはうどんつゆのみならず、調味料としてさまざまな料理に使うこともできるんです! 私もずっとうどんつゆにしか使っていませんでしたが、Nadiaで公開されている特設ページを見てから徐々に試してみたところ、その便利さにびっくり! 最後にそのなかでもお気に入りのレシピを2つ紹介します!

 

美味しさに衝撃!無限のスナップえんどう

とりあえずだまされたと思って一度試してほしいレシピです。私は1パックをひとりで食べきってしまいました(笑)。まろやかな塩味と上品なおだしがスナップえんどうをさらに美味しくしています。本当に衝撃の一品です。

無限のスナップえんどう

●詳しいレシピはこちら
おねこさんの食べる手が止められない!【これは無限のスナップえんどう】

 

うどんスープ×香味野菜×ごま油でまた美味しい!春雨とろみ煮

うどんスープに、にんにくとしょうが、ごま油が加わるだけでこんなに味が変わるんだ! と驚いた一品です。鶏ひき肉は100gのみで良いので、ヘルシー&節約に。白菜の甘みと上品なおだしの組み合わせが抜群です。最後の黒こしょうがポイント。

白菜と鶏肉の春雨とろみ煮

●詳しいレシピはこちら
ともきーた (伊藤 智子)さんのチュルチュル止まらない!白菜と鶏肉の春雨とろみ煮



便利で使いやすく、調味料にもなるヒガシマルのうどんスープ。ぜひみなさんもご自宅で常備してみてはいかがでしょうか♪


これまでにご紹介した【編集部のお気に入り】はこちら

 

編集長・くろすけ
 
周りからおばあちゃんと言われ続ける平成生まれ。Nadia愛は社内随一。趣味は、Nadia ArtistのレシピやSNSを見ること、料理がテーマの小説・漫画を集めること、お酒を飲むこと。

※コラム内で紹介しました商品の情報や価格については執筆当時のものであり、変動する場合があります。

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

101

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告