レシピサイトNadia

    シットリモッチリ2種類の味☆夏みかんのピール

    デザート

    シットリモッチリ2種類の味☆夏みかんのピール

    お気に入り

    101

    • 投稿日2020/02/23

    • 更新日2020/02/23

    • 調理時間30(夏みかんの皮を水でアクを抜く時間と乾燥の時間は省く。)

    露地物の夏みかんが剰りにもみずみずしくて、酸味と甘味のバランスが良かったので、皮を使ったピールを作ろうと思って作りました。 ニューヨークのメーシーズデパートの地下で買った肉厚のピールの味が、美味しさが衝撃的で忘れられなかったので、その味を思い出しながら作ってみました。 煮詰まった夏みかんの皮は、キラキラ輝く宝石のようで美しいです! 真っ白なザラメのものとチョコレートでコーティングしたもの2種類を作りました。 みんなに大変喜ばれるのでプレゼントにもお勧めです✨

    材料6人分夏みかん6個分

    • 夏みかんの皮
      6個分
    • 砂糖
      皮の分量の60~80%
    • ブラックチョコレート
      100~150g
    • ザラメ
      適量
    • レモン汁
      1/2個
    • 適量

    作り方

    ポイント

    夏みかんの皮をするのは食べやすくするためです。 皮をすらないと、硬い出来上がりとなります。 茹でこぼしと茹でるのは30分はかけて茹でて下さい。 しっかり煮ることにより、左党が染み込んで仕上がりに透明感が出ます。

    • ・夏みかんの皮は下ろし金で軽くする。 ・皮に包丁で隠し包丁で切れ目を入れて剥いたら1cm幅に切る。

      工程写真
    • 1

      夏みかんの皮は沸騰した湯の中に入れて3回に分けて茹でこぼします。 沸騰した湯の中に夏みかんの皮を入れて5分ほど中火で茹でてザルにあける。 これを3回繰り返す。

    • 2

      鍋に茹でこぼした夏みかんの皮と被る程度の水を入れて火にかける。 15分煮て砂糖を入れて蓋を閉めて10分弱火で煮たら蓋をあげて更に水分が無くなるまで煮ていく。

      工程写真
    • 3

      レモン汁を入れ混ぜたら火を消す。 網にのせて乾かす。 好みの固さにかわかすのが美味しさのポイントです。

      工程写真
    • 4

      ザラメをまぶす。

      工程写真
    • 5

      ブラックチョコレートを耐熱ボウルに割り入れ60度の湯煎にかけて溶かしたら干した夏みかんの皮をくぐらす。

      工程写真
    • 6

      氷水の中に淹れてチョコレートが、固まったら取り出して水気をペーパーで拭く。

      工程写真
    • 7

      網にのせて一時間ほど落ち着かせたら完成。

      工程写真
    レシピID

    386438

    コメント

    送信

    関連キーワード

    「スイーツ」に関するレシピ

    関連コラム

    人気急上昇中のレシピ

    新着コラム

    今週の人気キーワード

    吉村ルネ
    Artist

    吉村ルネ

    ナチュラルフードコーディネーター 低糖質ダイエット/アンチエイジング/ソース・フルーツドレッシング/出汁料理家 ・健康維持レシピ/栄養価PFC計算 ・感染症予防の免疫力レシピ開発 ・企業に向けたレシピ開発/料理撮影 ・アンチエイジングには欠かせない野菜/果物を使ったレシピ開発 NY在住の日本人デザイナーと結婚し渡米。 多人種が多いNYで、世界の様々な食文化に触れ、食への刺激を受ける。 夫が生活と活動の場をスペインに移し10年間過ごす。自然豊かな地中海ダイエットに触れる。 世界の各地への旅を通して様々な食文化に触れさらに食への造詣を深める。 2007年スペインからシアトルへ、その後カリフォルニアへ移住しblogを始める。 料理コンテストで数々のグランプリ100以上を受賞し、企業のレシピ開発、アンバサダーとしても活躍。 長年の海外生活を終え2014年に帰国し、企業のPR活動に従事。 世界の様々な食文化に触れながら、家族の健康と病気にならない方法を書物などを通して学ぶ。 自らの食の経験から、調理の工夫次第で人の体はいつまでも若くいられ健康になれると確信。 今までの実績が功を奏して、ユーザーに支持されている企業のローカーボ100レシピを共同で開発し、時短レシピ企画と撮影に携わる。 自らも仕事をしながら短時間で作れるレシピをSNSに投稿しユーザーに好評を得ている。 また、健康レシピをインスタグラムを通して人々に役立てようとグローバルに活躍中。

    「料理家」という働き方 Artist History