沖縄の味をあなたに。沖縄の定食屋で定番の味を全国のご家庭で。
下準備
それぞれ以下のように切っておく
スパム…1cm幅程度
にんじん…5mm幅程度の細切り
ニラ…5cm程度の長さ
たまご…溶いておく
「くるまふ」 写真は内地で買ったもの。沖縄のやつはふわふわなんですが、内地のくるまふでも同じような味は作れます。
「水」コツ① まずは戻します。ということでたっぷりめに水を。
「戻して絞る」コツ① この後、たまごを吸わせるので、一旦戻してぎゅっと絞って。
「目指すべき状態」コツ① 結構しっかり絞って大丈夫です。
「食べやすい大きさに」コツ① 手でちぎることで断面が複雑になってたまごを吸いやすくなります。
「目指すべき状態」コツ① こんな感じになったら...
「たまご」コツ① どーんと。
「くるまふにたまごを吸わせる」コツ① フレンチトーストのノリです。
「サラダ油」 鍋をちょいと温めて。
「さっきのくるまふ」コツ② どーんと全部一気に。
「焼く」コツ② 軽く焼き色がつくまであまり触らずに焼きます。フレンチトーストみたいでしょ?
「目指すべき状態」コツ② こんな感じで両面に軽く焼き色がついたらOK この焼き色がたまご感をしっかり演出してくれます。
「くるまふを取り出す」 焼き色がついたら取り出して皿かバットに入れておいて。
「サラダ油」 ここからは色々炒めていきます。
「もやし」コツ③ まずはもやしから。結構量があるので単品炒めで。
「炒める」コツ③ 全体に油がまわってちょっとしなるぐらいまで炒めて。イメージは6割の火入れです。
「もやしを取り出す」コツ③ もやしにある程度火が入ったらくるまふと同様に取り出して。
「スパム」コツ③ ここからは単品炒めではなく、加えていくスタイルで。
「焼く」コツ③ 軽く焼き色がつくまで焼いて、裏返してを繰り返して。ただし、スパムは一気に焼き色がつくので慎重に。
「にんじん」コツ③ スパムに軽く焼き色がついたら、5mm幅程度の細切りにしたにんじんを。
「炒める」コツ③ この後、まだまだ火が入っていくのでざっくりで。
「くるまふともやし」コツ③ ここで合流させます。鍋いっぱいになりますが、既に火入れ済みなので問題なし!
「炒める」コツ③ ここでは取り出しておいたくるまふ、もやしの温度を上げるのが目的です。
「和風だし」 いよいよ仕上げです。沖縄料理といったらこれ。かつお風味です。
「醤油」 沖縄料理の調味料の基本はこれらのセット。あまり余計なものは入れないのが吉。
「さっと炒める」 ざっと調味料を絡めるように。醤油を焦がさないように気をつけて。
「ニラ」 食感と香りを残したいので最後の最後に。
「さっと炒める」 ニラに火を入れる目的です。あくまでもささっと。
「目指すべき状態」 イロドリも完璧。
「完成」 仕上げの仕上げにかつお節をかけて完成。
①ふの下処理 ②ふに焼き色をつける ③炒める順番
レシピID:441631
更新日:2022/08/12
投稿日:2022/08/12
2024/06/26 20:41